北元 朝貢貿易 14世紀の東アジア 明(王朝) 明初の政治 アユタヤ朝 朝貢体制の動揺 明代のアジア(15世紀半ば) 地図
明代のアジア(15世紀半ば) 地図 ©世界の歴史まっぷ

朝貢体制の動揺

コショウなどの香辛料輸出が大幅にのび、貿易の利益をめぐってヨーロッパ勢力や新興の交易国家が争いをくりひろげた。

  • 東南アジア:ポルトガルがマラッカ王国を占領。イスラーム国家のアチェ王国・バンテン王国・マタラム王国が建国されポルトガルのマラッカと対抗。
  • インドシナ半島:タイ人のアユタヤ朝は国際的な中継港へ、ミャンマー人のトゥングー朝も農業と海上貿易によって繁栄。
  • モンゴル:東部のタタールは勢力拡大する。
  • 明朝:北虜南倭 – 北方民族と倭寇に苦しむ。
  • 日本:足利義満は、勘合貿易を開始。
  • スペイン:アカプルコ貿易

朝貢体制の動揺

15世紀末のヨーロッパで始まった大航海時代の到来により、次第に世界の一体化が進んだ。16世紀になると諸大陸を結びつけた長距離交易が活発化し、世界各地で国際商業がさかんに展開された。こうした情勢は、16世紀のアジアにおける明朝を中心とした朝貢体制を動揺させることとなった。

東南アジアではコショウ(胡椒)などの香辛料輸出が大幅にのび、貿易の利益をめぐってヨーロッパ勢力や新興の交易国家が争いをくりひろげた。1511年、ポルトガル海軍がマラッカ王国を占領すると、マラッカ王国の残存勢力はマラッカ海峡添いの島々に拠点を移し、ムスリム商人を引き寄せてポルトガルに対抗した。ムスリム商人はポルトガルの影響をさけるためマラッカ海峡を通過せずに、インド洋からスマトラ島の西海岸沿いに回り、スマトラ島とジャワ島の間のスンダ海峡を通って北上し南シナ海へいたるルートを開拓した。この結果、スマトラ島北端のアチェ王国(15世紀〜1912)はムスリム商人に対するコショウの輸出で繁栄し、スンダ海峡に面するバンテン王国もコショウの産地として栄えた。16世紀末にはジャワ島東部にマタラム王国(16世紀末〜1755)が建国され、米の生産地としてジャワ海の交易路を結んで繁栄した。これら3国はともにイスラーム国家であり、マラッカのポルトガルと対抗した。
東南アジアのイスラーム化と14世紀の諸国地図
東南アジアのイスラーム化と14世紀の諸国地図 ©世界の歴史まっぷ
北元 朝貢貿易 14世紀の東アジア 明(王朝) 明初の政治 アユタヤ朝 朝貢体制の動揺 明代のアジア(15世紀半ば) 地図
明代のアジア(15世紀半ば) 地図 ©世界の歴史まっぷ

インドシナ半島では、14世紀後半メナム川下流にタイ人のアユタヤ朝(1351〜1767)が建国された。ミャンマーでは最初の統一王朝であるパガン朝が1287年に元朝の侵入をうけて滅亡したあと、しばらく分裂状態が続いた。しだいにミャンマー人の勢力が強大となり、16世紀にミャンマー人がトゥングー朝(タウングー王朝 1531〜1752)をたてた。アユタヤ朝とトゥングー朝はともに仏教国として栄えるとともに、港市国家として発展してきたアユタヤ朝は16世紀末には南シナ海とベンガル湾との通商ルートの結節点に位置する地の利を生かした国際的な中継港として知られるようになり、またトゥングー朝も農業と海上貿易によって繁栄した。

中国周辺でも16世紀になると国際商業が繁栄した。15世紀後半のモンゴルでは、勢力の衰えたオイラト部にかわり、ダヤン・ハン(位1487〜1524)の出現によってモンゴル東部のタタール部が勢力をのばしてきた。16世紀に、その孫のアルタン・ハン(1507〜1582)が出現すると、その勢力はさらに増大していき、連年明の北辺を脅かし、1550年には北京を包囲した。また彼は中国西部の青海やチベットをもその勢力下に入れていった。

北方民族の侵入に苦しめられていた明は、南方海上でも倭寇の被害に悩まされていた。倭寇は武装した商人や海賊からなり、すでに元代からみられた。当時はおもに高麗の南岸や中国江南の沿岸を略奪していた。明は国初から倭寇の対策に苦慮し、洪武帝は日本の室町幕府にその対処を求めた。将軍足利義満は、朝貢貿易の利益を目的に、1404年に遣明船を派遣して勘合貿易を開始し、このため倭寇は減少した(前期倭寇)。ところが16世紀になり、室町幕府の勢力が衰えると、再び倭寇が急増した。これに加え、明では永楽帝以後、海禁政策が厳しくなり、民間貿易がおこなわれなくなった。これに不満をもつ中国人が日本人と結託して、さかんに密貿易や海賊行為をおこなうようになった(後期倭寇)。とりわけ嘉靖年間(1521〜1566)にはもっとも多くの倭寇が発生し、その絶頂期を迎えた。こうした増大する倭寇に対して、明は戚継光せきけいこう(?〜1587)を派遣して討伐させると、ようやく倭寇の勢いも衰えた。また日本でも豊臣秀吉が天下を統一し、倭寇を厳重に取り締まったので、16世紀末にはまったくその跡を絶った。

このように16世紀の明朝は北辺と東南海岸とにおいて苦しめられたが(北虜南倭ほくりょなんわ)、これは貿易の利益を求める人々が明の統制政策を打開しようとする動きであり、後期倭寇が象徴しているように、この動きには多くの中国人も参加していた。

こうした新たな動きをうけて明朝は16世紀後半、海禁をゆるめざるをえなくなった。その結果、当時急速に生産量をのばしていた日本銀、ついでフィリピンのマニラを拠点としたスペインによってアメリカ大陸で採掘されたメキシコ銀(墨銀)が貿易の代償として大量に中国に運ばれた。

日本銀:16世紀前半の日本は、朝鮮から伝わった新たな技法(灰吹法)によって銀の産出が飛躍的にのびていた。
スペイン:1571年に、フィリピンにマニラ市を建設した。スペインはポルトガルの妨害で直接中国と交易できなかったので、マニラに来航した福建の商人をつうじて絹などの商品を買い付け、その代価をメキシコのアカプルコから運びこんだメキシコ銀(墨銀)で支払った。こうした交易をアカプルコ貿易という。

こうして明の中期以降、国内における銀の流通はいっそうさかんとなり、貨幣経済がすみずみまで浸透していった。これをうけて中国の貿易商人たちは、東南アジア各地に進出していき中国人町を建設していった。

海禁がゆるめられる以前、とくには福建や広東地方出身者で、国禁を犯し東南アジア各地に移住した人およびその子孫を華僑かきょう(のちの南洋華僑)というが、華僑が大量に東南アジアに進出したのは19世紀以降のことである。
広告