Previous Post

新人の登場
最初の新人(ホモ・サピエンス・サピエンヌ)は6万〜5万年前、やはりアフリカに現れた。骨格や顔の形、あご(おとがい)など、現代の人類とほとんど同じである。更新世紀末(約4万〜1万年前)には彼らはその数を増やし、アフリカからヨーロッパに渡ったと思われる。彼らは当時ヨーロッパに生存していたネアンデルタール人をしだいに圧迫した。ネアンデルタール人は2万8000年前ころ滅亡したと考えられる。新人とのつながりはなかったといわれている。

新人の登場

最初の新人(ホモ・サピエンス・サピエンヌ)は6万〜5万年前、やはりアフリカに現れた。

アフリカの新人の骨のなかには10万年前のものがあり、ジャワ島のそれは12万年前のものだといわれる。ある時期にネアンデルタール人と新人が共存していたことは確実である。

骨格や顔の形、あご(おとがい)など、現代の人類とほとんど同じである。更新世紀末(約4万〜1万年前)には彼らはその数を増やし、アフリカからヨーロッパに渡ったと思われる。彼らは当時ヨーロッパに生存していたネアンデルタール人をしだいに圧迫した。ネアンデルタール人は2万8000年前ころ滅亡したと考えられる。新人とのつながりはなかったといわれている。

パレスチナのカルメル山の洞窟でみつかった人類の頭蓋骨は、ネアンデルタール人の特徴を示し、他の部分は新人のそれを示しているといわれ、ネアンデルタール人から新人への進化の過程を証拠立てると主張する学者もいる。

フランスやスペインに多くの居住の証拠を残しているクロマニョン人(Cro-Magnon man)がその代表である。アジアでは中国の周口店上洞人しゅうこうてんじょうどうじんがやはり6万〜5万年前に現れ、ジャワでも新人の出現が確かめられる。最近では、アフリカで出現した新人がヨーロッパからアジアまで広がったとする説が有力である。

新人の石器をつくる技術は非常に進歩し、後期旧石器の時代が始まる。ひとつの石核からたくさんの石刃せきじんをとる石刃技法が広く各地で発達し、各種の石器が多様な目的に応じてつくられた。
小型石器に加え、低温でも強さが変わらない骨やつのが用いられはじめ、槍・もり・釣針・針などの細かく鋭い骨角器がつくられた。これにともない、網なども用いられて新しい生活技術が導入された。彼らは社会と呼ぶべき集落をつくり、集団墓地をも営んだ。
石器はしだいに地域ごとの特色を示し始める。それは自分たちのグループの同族意識の現れを示すと思われ、他のグループとの争いも生じた。また遠隔地のグループとの交易もおこなわれるようになった。各地に広がっていった新人たちの間には、こうしてしだいに人種の別が生じていったものと思われる。

彼らはまた最古の芸術というべきものを描いている。初めて彩色壁画を残し、石のヴィーナスと呼ばれる素朴な母神像がヨーロッパ全域から見つかっている。これらの芸術は、いずれもが豊饒ほうじょうや繁栄を祈る彼らの宗教的儀礼と不可分のものであったと思われる。埋葬の仕方は綿密になり、屈葬くっそうをおこなって副葬品をもおさめている。

クロマニョン人の洞窟画

フランスのラスコー洞窟、スペインのアルタミラ洞窟が有名で、彼らの洞窟画は南西フランスとスペインに集中している。
野牛・トナカイ・象・馬・鹿・熊・サイ・狼などの動物画が多く、狩猟の成功を願う呪術的な作品と考えられる。それだけではなく、動物の仮面や角をつけて狩りの成功を祈っている姿の祈祷師(シャーマン?)らしい人物像、男女のシンボルや人の手形なども描かれている。また描かれる動物の種類が洞窟内の場所によって異なったり、手形には指を欠いているものがあるなど、彼ら独自の宗教意識がそれらに込められていたことが推測される。これらの壁画は暗く、入り込むのに困難な洞窟の奥深くにも描かれており(二オー洞窟では入口から772mも奥に壁画が描かれている。)、クロマニョン人たちが楽しむ芸術ではなかった。

新人は旧人よりも一層環境への適応力をもち、また未知の土地に進出する意欲をももっていた。彼らの一部は中国南部から、一万年前までは地球の寒冷化で海水面が低く、ほぼ陸続きであったオーストラリア大陸に渡り、また酷寒のシベリアにも広がり、ベーリング海峡も陸続きであったためにアメリカ大陸へも渡っていった。

アジア・ヨーロッパ(ユーラシア)、アフリカを旧大陸と呼び、アメリカとオーストラリアは近代になってヨーロッパ人に知られたことから新大陸と呼ぶ。この2大陸には独自に人類は発生しなかった。アメリカ大陸では南アメリカ南端から1万2000年前の人類の居住の証拠がみつかっており、北アメリカから入っていた新人の進出の度合いはかなり大きなものであったことが推測される。

先史時代の年代測定

文字資料が現れて、人類の古い時代の社会や人々の意識がよりよく分かるようになってくる。普通これ以後を歴史時代と呼ぶ。それ以前は先史時代と総称され、主として考古学による研究に頼るほかはない。発見された古い人類の文化の痕跡を、いつの時代のもの(絶対年代)と確定することは、きわめて困難なことが多いが、研究上は不可欠の重要性をもつ。多くは地中から層をなして出土するこれらの遺物の年代を判断する方法は、考古学以外の学問・科学技術の進歩により、きわめて多様になり、信頼度も高まっている。

  1. 層位法
    下の層から出土する物のほうが古いという原則から判断する。ただし絶対年代を定めるには、別に確実な年代がわかっている遺物との比較などからおこなう。
  2. 年輪年代学
    木の年輪から、その地域の気候などの変化が知られる。カリフォリニアの松は、7000年の樹齢を数える。
  3. 放射性炭素年代測定法
    生命体がもっている放射性と非放射性炭素の比率は一定であるが、その死とともに前者は規則的な早さで崩壊していく。この性質を利用して、骨や炭化した木や食物のC14を測定して死後何年経たかを計算できる。1940年代に発明された方法だが、古い時代になるほど誤差が大きくなると指摘されていた。しかし最近宇宙線の変動による狂いを補正する方法が開発されて正確さが増している。
  4. 熱ルミネッセンス法
    土器中の放射線を測ると、土器にするために熱せられた時期が測定できる。

これらのほか、氷河の末端の堆積物によって測定する氷縞粘土法、火成岩の分析による方法(カリウム・アルゴン法)などがある。

先史の世界 ヴェゼール渓谷の先史的景観と装飾洞窟群
ラスコー洞窟の壁画 ©Prof saxx

上図:フランスのドルドーニュ地方。旧石器後期のもの。全部で800点以上の彩色画で、野牛・鹿・馬・山羊などの野獣や呪術師の絵、人の手形などがみられる。ばしょによって動物の種類に規則性があり、何らかの世界観を込めて描かれたのだろう。
右図:紀元前3万〜紀元前2万年頃のオーリニャック文化の時代には、造形美術の芽生えがみられた。これはオーストリアのヴィレンドルフ出土の「石のヴィーナス」で、乳房や臀部が誇張され、女性の生殖力を象徴しており、当時の人類の呪術的な願望が込められている。

先史の世界
ヴィレンドルフのヴィーナス Source: Wikipedia
広告