地中海世界の交流 産業と経済の発展 ムスリム商人 ムスリム商人のおもな貿易路と主要取引品地図
ムスリム商人のおもな貿易路と主要取引品地図 ©世界の歴史まっぷ

地中海世界の交流

11〜13世紀にヨーロッパの十字軍による戦争が断続的に続きながらも、地中海では商業活動が発展していた。物資の交流のみならず、地中海を経由して、イスラーム世界の知識や技術がヨーロッパにもたらされた。その舞台となったのは、イベリア半島とシチリア島であり、10世紀に始まり、12世紀には「大翻訳時代」と呼ばれる学術の興隆をもたらした。

地中海世界の交流

11世紀頃からの西ヨーロッパでは都市経済が復活し、遠隔地との交易もさかんになった。ヴェネツィア、ジェノヴァ、ピサなどのイタリア商人は、ムスリム商人が中心であった地中海の交易に参入するようになった。イタリア商人は、十字軍を支援する形で利益の獲得と勢力の拡大をめざした。イタリア商人は十字軍の武器・食料などの物資輸送を担うとともに、レヴァント(東地中海の沿岸諸地域)のムスリム商人から香辛料などを買い付けて、ヨーロッパにもたらした。
その後、レコンキスタの進展、羅針盤の実用化、船舶の発達、海図などの航海技術の向上は、地中海の商業の担い手や交易地の拡大、交易品の多様化をもたらした。取引された商品は、従来から遠距離交易の対象であったコショウなどの香辛料、宝石・真珠・象牙・毛皮・絹・高級毛織物などの高価で軽量な商品に加えて、ブドウ酒・オリーブ油・小麦・果実・砂糖・塩・羊毛・皮革・綿・ミョウバン・硫黄・タール・鉱石・金属製品・石鹸などの安価で重量のある食料・原料・日常製品が存在した。また軍隊・家庭・農場で働く奴隷がイタリア商人により売買された。

これまで商人は商品をみずから船で運んで売買し、さらにみずからが他の場所もしくは本国に運んでいたが、13世紀末頃からは各地の代理人に通信による指示を出すことで各地で取引を行い、専門の輸送業者に商品を運ばせる形態も出現した。イタリア商人を中心とする西ヨーロッパの商人たちは地中海各地から黒海にかけて代理人を派遣し、カイロのムスリム商人たちはシリア・北アフリカ、イベリア半島の海岸都市に代理人を派遣して、さかんに貿易を行なった。アレクサンドリアにはヴェネツィア・ジェノヴァ・ピサ・フィレンツェ・パレルモなどの商館や領事館が建てられ、多くの商品を買い付けてヨーロッパにもたらしていた。一方で、イタリアなどの商人はエジプトに木材・鉄などの軍事物資を供給していた。

11〜13世紀にヨーロッパの十字軍による戦争が断続的に続きながらも、地中海では商業活動が発展していた。物資の交流のみならず、地中海を経由して、イスラーム世界の知識や技術がヨーロッパにもたらされた。その舞台となったのは、イベリア半島シチリア島であり、10世紀に始まり、12世紀には「大翻訳時代」と呼ばれる学術の興隆をもたらした。医学・哲学・天文学・数学・光学・化学・地理学などの大量のアラビア語とギリシア語の文献がラテン語に翻訳され、ギリシアの学問と、ギリシアの学問を移入して発展させていたイスラーム世界の学問を西欧世界は初めて学ぶことができた。これがのちのヨーロッパ近代科学発展の基礎となった。
中でもイブン=シーナー(ラテン名アウィケンナ)の哲学書・医学書(『医学典範』)、イブン・ルシュド(ラテン名アヴェロエス)の哲学書、フワーリズミーの数学書、イブン・ハイサム(ラテン名アルハーゼン)の工学書がよく知られる。

イスラームの学問分野と学者

フワーリズミー, タバリー, フェルドウスィ, イブン・ハイサム, ビールーニー, イブン=シーナー, アフリカヌス, イブン・ファドラーン, ウマル・ハイヤーム, ガザーリー, ジェラルド, サアディー, イブン・ルシュド, ラシード・ウッディーン, ウルグ・ベク, イブン・ハルドゥーン, イブン・バットゥータ, マックリーズィー

アルゴリズムとアルジェブラ

フワーリズミーは9世紀にイラクで活躍した数学・天文学・地理学の学者である。中央アジアのホラズム(アラビア語でフワーリズム)出身のためアル・フワーリズミー(ホラズムの人)という通称で呼ばれた。
12世紀にラテン語に翻訳された著書『アルジャブル al-jabr』(移項するの意味)は初めて代数学を西欧にもたらしたものであった。その署名が英語のアルジェブラ algebra(代数)の語源になっている。また別な数学書は彼の名前から『アルゴリトミ Algoritmi』と呼ばれ、500年にわたって西方の大学で使用された。この言葉は、計算の手順を意味するアルゴリズム algorithm の語源となった。

また技術に関する多くのものが地中海を通じてヨーロッパに伝えられた。イスラーム教徒が中国から学んだ製紙法羅針盤火薬もイベリア半島やシチリア島を経由してヨーロッパにもたらされたものであった。さらにムスリム政権下のイベリア半島では高度に発達した揚水技術を駆使した灌漑農法が導入されて、新種の作物や果樹の栽培が広められた。

新種の作物:稲・ブドウ・オレンジ・ザクロ・オリーヴ・バナナ・綿・サトウキビなど

このほかにも、歯車を活用した機械装置、築城法、調理技術などが伝えられ、発展しつつあったヨーロッパを支えることになった。

アジア原産でアラブ人らによりヨーロパに広まった食材にはナスがある。15世紀後半に南アラビアで始まったと考えられるコーヒーを飲む習慣はたちまちイスラーム圏に広がり、ヨーロッパでも17世紀後半には各地にカフェが作られてさまざまな役割を果たした。
広告