新環境への適応
旧石器時代の人びとの狩猟のようすを示すジオラマ(兵庫県立考古博物館)Wikipedia

新環境への適応

> >


新環境への適応
1万年前、更新世が終わり、地球は温暖になって完新世(沖積世)に入る。氷河が後退して陸地はだいたい現在のような姿になった。動植物の相も一変した。マンモス・トナカイなどの大型獣は寒いところを好んで北に退くか、滅亡した。人類の中にはこれらを追って北に移動するものがあり、とどまったものは暖かい地方を好む猪や鹿を狩猟するようになった。また植物の繁茂により採集が容易に、また綿密になり、魚介類も多く利用されて食生活は飛躍的に豊かになった。人類は各地で自然環境に適応し、それぞれの生活様式を生み出していった。

新環境への適応

1万年前、更新世が終わり、地球は温暖になって完新世(沖積世)に入る。氷河が後退して陸地はだいたい現在のような姿になった。動植物の相も一変した。マンモス・トナカイなどの大型獣は寒いところを好んで北に退くか、滅亡した。人類の中にはこれらを追って北に移動するものがあり、とどまったものは暖かい地方を好む猪や鹿を狩猟するようになった。また植物の繁茂により採集が容易に、また綿密になり、魚介類も多く利用されて食生活は飛躍的に豊かになった。人類は各地で自然環境に適応し、それぞれの生活様式を生み出していった。

ユーラシア北部では細石器の鏃やじりつきの弓矢が普及し、狼を犬に家畜化して狩猟を効果的に行なうようになった。少人数が狩猟に出かけ、他のものは河川や海岸沿いに定住して漁労や植物採集をおこなう分業もみられた。またあるグループには、アカジカのみを狩猟するなどの牧畜的行動もみられ出した。ハシバミの実の採集に栽培の様子が見られるグループもある。南部草原地帯では移動的な狩猟生活がおこなわれ、彼らは岩壁などに狩猟・戦闘・舞踏などの場面を岩絵として残している。

西アジアや東地中海のパレスチナなどではカモシカ・羊・山羊・豚・牛などの野生動物が多く、小麦・大麦・エンドウ・レンズ豆の先祖種がよく自生して、人間たちは狩猟・採集を盛んに行った。ここではフリント製細石器のナイフなどが用いられた。食料が豊富になると人口も増え、泥土や石壁の家がたつ集落も生まれ、農耕・牧畜の前段階に入りつつあった。

この時代には新しい自然環境の変化に応じて人類は生活をもそれに適応させ、新しくしていったが、石器から見ると更新世末期の、打製石器を用いる素朴な旧石器の時代から、細石器を用いる中石器時代に入った。やがて人類は農耕・牧畜をおこなう変革・発展の時代に入るが、それは石器がきれいに磨かれ、繊細につくられる新石器時代の開始でもあった。

広告