金地院崇伝
以心崇伝像 部分(狩野探幽画/金地院蔵)©Public Domain

金地院崇伝


Previous Post

Next Post

金地院崇伝 こんちいんすうでん( A.D.1569〜A.D.1633)

臨済宗の僧。家康の側近として外交事務と寺社行政を担当し、武家諸法度禁中並公家諸法度の起草につくし「黒衣の宰相」とよばれた。字は以心、法名が崇伝。南禅寺の金地院に住んでいたことから、金地院崇伝ともいう。

金地院崇伝

「黒衣の宰相」といわれた僧侶

臨済宗の僧侶。当初、大御所家康の招きで、駿府で外交文書を扱っていたが、のちに幕府の外交事務のほとんどを一手に引き受けるようになる。家康、秀忠の側近、参謀を務め、「禁中並公家諸法度・武家諸法度」などの起草制定に参画。江戸幕府260年の基礎立法に敏腕を振るった。

天海と崇伝

南光坊天海は、比叡山の南光坊に住んでいたが、徳川家康の信任を得て、川越の喜多院や下野国日光山を主宰したほか、徳川秀忠の命により、江戸上野に東叡山寛永寺を開いた。家康が亡くなると、その遺体は遺言にしたがって駿河国久能山に葬られ、廟地の造営がとりおこなわれた。以心崇伝は、外交事務と寺社行政を担当し、武家諸法度禁中並公家諸法度の起草につくし「黒衣の宰相」とよばれた。南禅寺の金地院に住んでいたことから、金地院崇伝ともいう。家康の死後、その神号をめぐって、崇伝は「大明神だいみょうじん」号を、天海は「大権現だいごんげん」号を主張したが、秀忠が大権現号に決定し、幕府は家康の神号宣下を朝廷に奏請して、後水尾天皇から「東照大権現」号が勅許された。

参考 山川 詳説日本史図録 第7版: 日B309準拠

広告
Previous Post

Next Post