農耕社会の成立 荒神谷遺跡
荒神谷遺跡全体図 Source: 荒神谷博物館

荒神谷遺跡


Previous Post

Next Post

荒神谷遺跡 弥生時代・古墳時代

島根県斐川町にある弥生時代・古墳時代の遺跡。358本の中細形銅剣が一ヶ所から出土し、近くからは銅鐸6個と中細銅矛及び中広銅矛16本が発見された。このような莫大な量の青銅器の埋納が、何を意味しているのかについては定説がない。

荒神谷遺跡

荒神谷遺跡は昭和58年(1983年)広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡分布調査で、調査員が田んぼのあぜ道で一片の土器(古墳時代の須恵器)をひろった事がきっかけとなり発見されました。遺跡の南側に『三宝荒神』が祭られている事から荒神谷遺跡と命名され、翌昭和59年、谷あいの斜面を発掘調査したところ、358本の銅剣(どうけん)が出土しました。
遺跡は『出雲国風土記』記載の出雲郡(いずものこほり)の神名火山(かんなびやま)に比定されている仏経山の北東3kmに位置する斐川町神庭(かんば)西谷にあります。
銅剣が埋納されていたのは、小さな谷間の標高22mの南向きの急斜面で、昭和60年には、その時点からわずか7m離れて銅鐸(どうたく)と銅矛(どうほこ)が出土しました。

出土品

銅剣358本

荒神谷遺跡
銅剣358本 Source: 島根県教育委員会

荒神谷で発見されたとき、全国の銅剣出土総数は300本余りでしたが、荒神谷では4列に並んだ同じ形の銅剣358本が一度に出土しました。この発見はわが国の弥生時代の青銅器研究の見直しを迫る大きな出来事となりました。

銅鐸6個と銅矛16本

荒神谷遺跡
銅鐸6個と銅矛16本 Source: 島根県教育委員会

銅剣358本のすぐ近くに埋められていた銅鐸6個と銅矛16本の組合わせは、これまでに例のないものでした。銅鐸は国内最古型式のものが含まれ、銅矛には北部九州で出土する銅矛にみられる綾杉状の文様があるなど、荒神谷青銅器の発見は、弥生時代についての興味と関心を大いに深めるきっかけとなりました。

参考 荒神谷博物館

荒神谷遺跡の発掘調査

荒神谷遺跡こうじんだにいせきは、島根県斐川町にある。1984(昭和59)年に谷に面した丘陵の斜面で、358本の中細形銅剣が一ヶ所から出土した。
斜面をテラス状にカットし、穴を掘って埋めたもので、付近には柱穴があり、覆屋おおいやのようなものもあった可能性が考えられている。その数は、それまでに全国で発見されていた銅剣の数を超えるものであった。
さらに斜面をレーダーを用いて探査したところ、銅剣から7m離れた地点にも埋蔵物のあることがわかり、発掘した結果、一ヶ所に埋納された銅鐸6個と中細銅矛及び中広銅矛16本を検出した。
銅鐸と銅矛は、以前はそれぞれ近畿地方と北部九州を中心に分布する対立圏のシンボルとしてとらえられていた。しかし、北部九州で銅鐸の鋳型が見つかり、そして島根県で銅鐸と銅矛が一緒に出土し、こうした分布圏にも歴史的な変化があることを考えさせる結果となった。このような莫大な量の青銅器の埋納が、何を意味しているのかについては定説がない。

created by Rinker
¥1,980 (2024/03/28 18:06:22時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4886215742

外部リンク

荒神谷博物館

広告
Previous Post

Next Post