稲荷山古墳出土鉄剣
金錯銘鉄剣(稲荷山古墳出土) Source: 埼玉県立さきたま史跡の博物館

稲荷山古墳出土鉄剣


Previous Post

Next Post

稲荷山古墳出土鉄剣いなりやまこふんしゅつどてつけん 古墳時代後期 A.D.471〜

1968年に埼玉県行田市の埼玉古墳群の稲荷山古墳から出土した鉄剣。1983年に同古墳から出土した他の副葬品とともに国宝に指定された。「金錯銘鉄剣きんさくめいてっけん」とも称される。

稲荷山古墳出土鉄剣

1968年に出土した鉄剣。金象眼で「辛亥年……、獲加多支鹵大王……」(115字)の銘文のあることが1978年に判明。「辛亥年」を471年とすれば5世紀末にワカタケル大王のヤマト政権の支配が東国に及んでいたことになる。銘文は「乎獲居臣おわけのおみ斯鬼宮しきのみやにある大王を補佐した」と記す。

created by Rinker
¥946 (2024/04/19 15:01:46時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634013045

金錯銘鉄剣

資料名:金錯銘鉄剣きんさくめいてっけん
寸法:全長73.5cm
年代:古墳時代後期(471年)
文化財の指定:国宝
地域:埼玉県行田市
解説:埼玉古墳群の稲荷山古墳第1主体(礫槨)の出土品。剣身の中央に切っ先からつかに向かって、表面57文字、裏面58文字の計115文字の銘文が刻まれている。古墳時代の刀剣に刻まれた銘文としては最長である。冒頭の「辛亥年しんがいのとし」は西暦471年と考えられ、作刀者の「ヲワケのしん」の8代の系譜、「杖刀人首じょうとうじんのかしら」の職について「ワカタケルの大王おおきみ」(雄略天皇か?)の政治の補佐役を務めたことが書かれている。

参考 埼玉県立さきたま史跡の博物館

古墳とヤマト政権

日本語表記の始まり

埼玉県稲荷山古墳出土の辛亥銘鉄剣は、その銘文から辛亥年(471年)に作られたものと考えられている。
鉄剣の表裏に金象眼115文字を記したもので、同年代の文献資料の全くない5世紀にあっては、ほぼ同時期の熊本県江田船山古墳出土の鉄刀銘とともに重要な同時代資料である。
銘文の大意は、この剣を作らせたヲワケの祖先オホヒコからヲワケに至る8代の系譜とヲワケの家が代々杖刀人じょうとうじん(大刀をもって大王の宮を護る人)のかしらとして大王に支えてきた由来を記し、獲加多支鹵ワカタケル大王の朝廷が斯鬼宮しきのみやにあった時、自分は大王が天下を治めるのを助けたこと、この練りに練ったよく切れる刀を作って、自らが大王に仕えまつる由来を記す、というものである。
このヲワケを稲荷山古墳の被葬者、すなわち武蔵の豪族ととらえるか、『日本書紀』のオホヒコ系譜に連なる例えば安倍氏のような、中央にあって地方豪族の子弟からなる杖刀人を束ねた中央豪族ととらえるか2説が対立している。
ただ、ここにはヲワケ・オオヒコ・ワカタケルなどの人命やシキといった地名が、のちの万葉仮名と同じように漢字の音をかりて表記されていることが注目される
自ら文字をつくり出さなかった倭人は、こうして日本語を漢字によって表記する術を獲得していった。
ただし、この時期にこうした文章をつくり、また書いたのが渡来人であったことは、江田船山古墳出土の鉄刀の銘文に「書く者は張安也」と記されていることからも明らかである。

銘文

辛亥年七月中記、乎獲居臣、上祖名意富比垝、其児多加利足尼、其児名弖已加利獲居、其児名多加披次獲居、其児名多沙鬼獲居、其児名半弖比

其児名加差披余、其児名乎獲居臣、世々為杖刀人首、奉事来至今、獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時、吾左治天下、令作此百練利刀、記吾奉事根原也

created by Rinker
¥2,750 (2024/04/19 20:55:41時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739
広告
Previous Post

Next Post