大徳寺
大徳寺唐門(国宝/大徳寺)画像出典:京都春秋

大徳寺


Previous Post

Next Post

大徳寺 だいとくじ

臨済宗大徳寺派。鎌倉時代末期の1315(正和4)年に大燈国師・宗峰妙超禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休宗純が復興。桃山時代には豊臣秀吉織田信長の葬儀を営む。山門は、二階部分を千利休によって増築され、金毛閣と称し、利休居士の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休居士自決の原因となった。方丈の正面に聚楽第から移築した唐門(国宝)、什宝には牧谿筆観音猿鶴図(国宝)、絹本着色大燈国師頂相(国宝)他。現在境内には、別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が甍を連ね、それぞれに貴重な、建築、庭園、美術工芸品が多数残されている。

大徳寺

大徳寺山門
大徳寺山門(金毛閣/重要文化財)画像出典:山川詳説日本史研究

後醍醐天皇(大覚寺統)の帰依をうけた臨済宗寺院。一時は京都五山の上に位置づけられたが、室町幕府と対立して十利の下位まで降格されたことから五山派を離れ林下の禅を追求した。臨済宗では妙心寺も林下である。写真は金毛閣と呼称された大徳寺山門。上層部分は千利休の寄進をうけて整備されたものとされる。

参考 山川 詳説日本史図録 第7版: 日B309準拠

概略・歴史

臨済宗大徳寺派の大本山で龍
寶山と号する。鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超しゅうほうみょうちょう禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。桃山時代には豊臣秀吉織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めた。
勅使門から山門、仏殿、法堂(いずれも重要文化財)、方丈(国宝)と南北に並び、その他いわゆる七堂伽藍が完備する。山門は、二階部分が、千利休居士によって増築され、金毛閣と称し、利休居士の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休居士自決の原因となった話は有名。本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水。方丈の正面に聚楽第から移築した唐門(国宝)がある。方丈内の襖絵八十余面(重要文化財)はすべて狩野探幽筆である。什宝には牧谿筆観音猿鶴図(国宝)、絹本着色大燈国師頂相(国宝)他墨跡多数が残されている。現在境内には、別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が甍を連ね、それぞれに貴重な、建築、庭園、美術工芸品が多数残されている。

参考 日本の禅 臨済宗・黄檗宗の公式サイト 臨黄ネット

武家社会の成長

室町文化

新仏教の発展

禅宗の五山派は、将軍・守護などの保護を受けて盛んに活動したが、幕府体制の衰退とともにしだいに衰えていった。これに対してより自由な活動を求めて地方布教を志した禅宗諸派は、地方武士・民衆の支持を受けて各地に広がり五山派を指す叢林そうりんに対して、林下りんかと呼ばれた。中心となって林下の禅を布教したのは曹洞系では道元が開いた越前の永平寺と、門下から多くの僧が育った能登の総持寺そうじじであり、臨済宗では室町幕府の保護のもとで世俗化した五山派を嫌って独自の道を歩んだ大徳寺妙心寺などである。また僧としては、権勢や栄達を嫌い、自由奔放に生きた大徳寺の一休宗純いっきゅうそうじゅん(1394〜1481)が、その詩集『狂雲集きょううんしゅう』とともに著名である。

文化財

国宝

唐門 – 1952年3月指定。

大徳寺
大徳寺唐門(国宝/大徳寺)画像出典:京都春秋

方丈及び玄関 2棟(附 玄関棟札2枚) – 1956年6月指定。

大徳寺
大徳寺方丈(国宝/大徳寺)画像出典:京都春秋

絹本墨画淡彩猿鶴図 – 1951年6月指定

絹本墨画淡彩猿鶴図
絹本墨画淡彩猿鶴図(国宝/牧谿筆/大徳寺蔵)©Public Domain

絹本著色大燈国師像 – 1953年3月指定

絹本著色大燈国師像
絹本著色大燈国師像(国宝/大徳寺蔵)©Public Domain

虚堂智愚墨蹟きどうちぐぼくせき– 1952年3月指定

醍醐天皇宸翰御置文 元弘三年八月廿四日 – 1951年6月指定

重要文化財
絵画

絹本著色運庵和尚像 – 嘉定十一年の自賛あり
絹本著色虚堂和尚像 – 咸淳改元の自賛あり
絹本著色大応国師像 – 正応改元の自賛あり
絹本著色大燈国師像
絹本著色長生比丘尼像 – 文安六年七月十日養叟賛
紙本淡彩楊岐和尚像 – 文清筆、養叟の賛あり
紙本淡彩養叟和尚像 – 文清筆、享徳元年養叟自賛
絹本著色五百羅漢像 – 林庭珪・周季常等筆、82幅(解説は既出)
絹本著色後醍醐天皇像
絹本著色十王像 10幅
絹本著色楊柳観音像 – 1900年重文指定
絹本著色楊柳観音像 – 1907年重文指定
絹本著色楊柳観音像 – 1908年重文指定
紙本著色仏涅槃図(狩野松栄筆)・紙本墨書仏説教誡経(近衞家熙筆)
紙本墨画柏鷹芦鷺図 – 曽我二直庵筆 六曲屏
絹本墨画竜虎図 2幅 – 牧谿筆
絹本墨画竜虎図 2幅 – 伝牧谿筆
紙本墨画芙蓉図 – 伝牧谿筆(附:千利休添文)
紙本金地著色四季松図 六曲一双 狩野探幽

紙本金地著色四季松図
紙本金地著色四季松図ー左(狩野探幽筆/大徳寺蔵/重要文化財) ©Public Domain

紙本金地著色四季松図
紙本金地著色四季松図ー右(狩野探幽筆/大徳寺蔵/重要文化財) ©Public Domain

方丈障壁画狩野探幽筆、83面。もと84面だったが、1966年に火災で壁貼付1面(猿曳図)を焼失した。

大徳寺方丈障壁画
大徳寺方丈障壁画(狩野探幽筆/大徳寺蔵重要文化財)画像出典:京都春秋

紙本墨画山水図 48面(雲門庵前室襖貼付8、室中襖貼付16、上間二之間襖貼付12、下間二之間襖貼付12)
紙本墨画禅会図 6面(雲門庵塔所壁貼付)
紙本墨画竜虎図 2面(雲門庵内陣壁貼付)
紙本墨画竹林禽鳥図 10面(雲門庵内陣壁貼付1 仏壇之間襖貼付8、下間一之間壁貼付1)
紙本墨画梅柳禽鳥図 8面(雲門庵内陣壁貼付2、下間一之間襖貼付2、仏壇間襖貼付4)
紙本墨画隠士図 4面(上間一之間襖貼付)
紙本墨画猿曳図 1面(上間一之間壁貼付)
紙本墨画芦雁図 4面(下間一之間襖貼付)
附:紙本墨画山水図 8面(知客寮襖貼付4、副司寮襖貼付4)
附:紙本墨画鳳凰図衝立 1基(所在塔所)

大徳寺と塔頭地図

広告
Previous Post

Next Post