大嘗会
大嘗祭悠紀殿供饌之儀(画像出典:京都大学所蔵/近代教育掛図 0269 大嘗祭悠紀殿供饌之儀

大嘗会


Previous Post

Next Post

大嘗会 だいじょうえ (7世紀ごろ〜現在)

天皇即位の儀式の一つ。大嘗宮を臨時に造営して斎場とし、天武・持統朝のころから始まったとされる。平城宮跡で奈良時代の3時期にわたる大嘗宮跡が発掘されている。1466(文正元)年に後土御門天皇が挙行したあと、応仁の乱・戦国時代と続いた戦乱期にあって、9代の天皇が行えなかったが、元禄時代、1687年の東山天皇即位時に再興された。

大嘗会

律令国家の形成

律令国家の成立

白鳳文化

天武天皇伊勢神宮を中心とする神祇制度じんぎせいどの整備を進め、大嘗会だいじょうえの制を確立したが、同時に仏教も篤く保護するとともに、国家による統制を強め、国家仏教の確立をめざした。

大嘗会だいじょうえとは、天皇が即位したのち、最初に挙行する大規模な新嘗祭にいなめさいのこと。
大嘗宮を臨時に造営して斎場とする。天武・持統朝のころから始まったとされる。平城宮跡で奈良時代の3時期にわたる大嘗宮跡が発掘されている。

幕藩体制の展開

幕政の安定

元禄時代

この時期の幕府は、将軍の権威を高め、かつ平和な秩序を維持するために、天皇·朝廷の権威を利用した。家康以来、天皇・朝廷を統制の枠のなかに閉じ込めてきたが、それを維持しつつ、その上である程度は朝廷の儀式などを復活させ、尊重するようにした。前代にみられた伊勢例幣使石清水八幡宮放生会の再興に続いて、1687(貞享4)年、221年ぶりに大嘗会だいじょうえが、さらに94(元禄7)年、192年ぶりに賀茂葵祭かものあおいまつりが再興された。天皇即位の時の重要儀式である大嘗会は、1466(文正元)年に後土御門天皇が挙行したあと、9代の天皇が行えなかった。応仁の乱・戦国時代と続いた戦乱期にあって、朝廷の儀式の多くは中止せざるを得なかったのである。大嘗会は霊元上皇(在位1663〜87)の強い働きかけと幕府の判断で、東山天皇(在位1687〜1709)即位時に復活した。

大嘗会

大嘗会とは、天皇即位の儀式の一つで、即位の年の4月、悠紀ゆき国・主基すき国の国郡卜定ぼくていが行われ、ついで8月に大祓おおはらえ、9月に新穀の穂を抜く儀式、11月上旬に大嘗宮の設営が行われ、11月の卯の日、夜半より翌朝にかけて大嘗祭の秘儀が行われる。秘儀は、大嘗宮のなかの新天皇のもとに皇祖神天照大神が降臨して、天皇としての認知を行うと理解されてきた。その後、豊明節会とよのあかりのせちえなどが行われる。この7カ月に及ぶ儀式全体を江戸時代には大嘗会と呼んでいる。

このほか幕府は山陵の修理や禁裏御料の増献を行った。また、武家伝奏などの朝廷の人事についても、幕府の意向でまず人選したそれまでの方式を改め、朝廷がまず人選して、これを幕府の内意を得て決定するようにした。

created by Rinker
¥2,750 (2024/04/18 20:55:16時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739
created by Rinker
¥2,750 (2024/04/18 20:55:16時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739
広告
Previous Post

Next Post