大仙院
大仙院方丈南庭 Wikipedia

大仙院


Previous Post

Next Post

大仙院 だいせんいん

臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。1509(永正6)年、大徳寺76世住職大聖国師(古岳宗亘こがくそうこう)禅師によって創建。茶の湯を大成した千利休が、生前から親しく詣られたところとして有名。室町時代随一といわれる庭園、方丈(国宝)、室町時代の巨匠・相阿弥、狩野元信、狩野之信らが手がけた襖絵(重要文化財)など、高い評価を受けている貴重な文化財がある。

大仙院

大仙院だいせんいんは永正6年(1509)に大徳寺76世住職大聖国師(古岳宗亘こがくそうこう)禅師によって創建されました。古岳宗亘和尚は、後柏原天皇一条房冬三条公兄らの公家、六角貞頼小原定保らの武家の帰依を受け、大永2年(1522)に後柏原天皇から仏心正統禅師の名を賜り、天文5年(1536)には後奈良天皇から正法大聖国師の号を請けておられます。大仙院では開祖古岳宗亘禅師のあと、大林宗套、笑嶺宗訴、春屋宗園、古渓宗陳といった名僧が続きました。また大仙院は、茶の湯を大成された利休居士(千利休)が、生前から親しく詣られたところとして有名です。利休居士を中心とする茶人の系譜からは、歴代和尚がたと密接なつながりがあったことがわかります。大仙院には、室町時代随一といわれる庭園、方丈建築、襖絵など、高い評価を受けている貴重な文化財があります。襖絵は相阿弥狩野元信狩野之信といった室町時代の巨匠が手がけた作品で、室町時代の雰囲気を今日まで見事に伝承しています。

参考 公式ホームページ

文化財

国宝

  • 本堂(方丈)(附:玄関)-永正10年(1513年)に古嶽宗亘が自分の隠居所として建立したもので、日本の方丈建築としては東福寺・龍吟庵方丈に次いで古い遺構である。「床の間」が現れるのもこの時代で、大仙院の床の間は日本最古とされ、「玄関」も日本最古の玄関として国宝に指定されている。
  • 大燈国師墨蹟

重要文化財

  • 紙本淡彩四季耕作図 8幅(礼の間、伝狩野雅楽助筆)
  • 紙本著色花鳥図 8幅(檀那の間、狩野元信筆)(大仙院花鳥図
  • 紙本墨画瀟湘八景図 6幅(室中、相阿弥筆)
  • 紙本墨画瀟湘八景図 16幅(室中、伝相阿弥筆)
    以上4件は方丈障壁画で、現在は掛軸に改装されている。室町時代を代表する障壁画で、フランスのルーブル美術館にも出展されたことがある。なお、大仙院旧方丈障壁画のうち、衣鉢の間と書院の間(すいしょう室)にあった墨画の禅宗祖師図など24幅は東京国立博物館の所蔵となっている。
  • 牡丹孔雀文堆朱盆
  • 書院(拾雲軒)

史跡・特別名勝・名勝

大仙院
大仙院書院庭園の枯滝組 Wikipedia
大仙院
大仙院書院庭園 Wikipedia
  • 大仙院書院庭園(国の史跡及び特別名勝)
    室町時代を代表する枯山水庭園である。本堂(方丈)北東の室である「書院の間」の北から東にかけて築庭されている。鶴島と亀島の間の蓬莱山から流れ落ちる滝が、大河となって大海に流れ込む様を表現し、滝、橋、舟などをすべて石で表す。狭い面積に広大な景観を表現したもので、開祖古嶽宗亘による作庭とみられる。庭は以前は杉苔で覆われていたが、1953年に白砂敷きに復元された。東京国立博物館に所蔵される江戸時代後期の大仙院石庭の起こし絵図(折り畳み式の立体絵図)と比較すると、現在の庭は旧状をよくとどめていることがわかる。庭を横切る渡廊は前述の起こし絵図に基づき、1961年に復元されたものである。
  • 大仙院庭園(国の名勝) – 方丈の南側および周囲の庭園。方丈南庭は白砂の中に2か所の砂盛を配したのみの簡潔な庭である。

参考 Wikipedia

臨済宗大徳寺内地図

武家社会の成長

室町文化

東山文化
庭園

書院造の住宅や禅宗様の寺院には、禅の世界の精神で統ーされた庭園がつくられた。岩石と砂利を組み合わせて象徴的な自然をつくり出した枯山水かれさんすいはその代表的なものであり、竜安寺石庭大徳寺大仙院庭園などの名園がつくられた。作庭に従事したのは河原者かわらもの(山水河原者)と呼ばれる賤民身分の人々であったが、東山山荘の庭をつくった善阿弥ぜんあみ(生没年不詳)はその代表的な人物であり、彼の子の小四郎こしろう、孫の又四郎またしろうも同じく作庭家として活躍した。

詳説日本史研究

広告
Previous Post

Next Post