オングト


Previous Post

Next Post

オングト (1162年頃〜1227年)
モンゴル帝国以前から元代にかけて存在した遊牧民族。タタル部が「黒韃靼」と呼ばれたのに対して「白韃靼」とよばれた。
モンゴル帝国の同盟国として優遇され、オングトの代々の首長に大ハーン(チンギス=ハン家)の皇女(趙国公主)が降嫁し、オングト駙馬王家とも称される。元朝では趙王の爵位に封じられた。

オングト

概要

元来はテュルク系民族であり、突厥沙陀族とウイグルの一部などが合流して構成された民族と考えられている。次第にモンゴル化するようになった。
オングトは、陰山山脈北辺にある内蒙古ウランチャブ(烏蘭察布)にある盟百霊廟の北東のアイブガ川左岸付近のオロン・スム(Olon süm)を本拠地として、はじめは、遼や金あるいは西夏に服属した。
後にチンギス=ハンのモンゴル帝国が勃興すると、首長のアラクシ・ディギト・クリ(アラクシ・テギン)は、ナイマンの首長タヤン・カンの催促を断り、使者を派遣してチンギス=ハンにこの旨を伝えた。
そのため、チンギス=ハンに感謝され、その同盟者として優遇された。以降のオングトの代々の首長に大ハーン(チンギス=ハン家)の皇女(趙国公主)が降嫁し、オングト駙馬王家とも称される。
元朝では趙王の爵位に封じられて、そのまま内モンゴルのオロン・スムを居城とした。オングトは敬虔なネストリウス派キリスト教徒であり、首長はその司教位も保持していたという。
元の崩壊後は明の攻撃を受けてオロン・スムが陥落し、その末裔はダヤン・ハーンの時代にはトメト部右翼の一部となっていた。

1929年にスウェーデンの学者のスヴェン・ヘディン率いる西北科学考査団の一員である黄文弼によって、オロン・スムの土城址が発見された。また、訪中した江上波夫は、オロン・スムに十字架のあるネストリウス派教徒の墓石を発見した。

Wikipediaより

広告
Previous Post

Next Post