地租改正
三重県暴徒一覧(松雪斎銀光画/画像出典:浮世絵データベース

地租改正

> >


地租改正
廃藩置県後、租税徴収権は政府の手に集中されたが、政府の恒常的財源の大半を占めた農民からの年貢は、旧幕藩時代からの慣行で、地域ごとで税率も一定しなかった。そのうえ、米で納めるのが普通であったから、米価の変動により歳入は不安定で、長期的な財政計画を立てることは難しかった。こうした状況のなかで、政府は国家財政の基盤を固めるために、統ー的な近代的土地制度・租税制度を確立する必要に迫られていた。

地租改正

地租改正の流れ

さまざまな分野で近代化をめざした改革を進めるには、多額の経費を必要とした。そのため政府にとって、国家財政の基礎を固め、安定させることが重要な課題となった。明治政府は成立当初、国家財政の恒常的財源に乏しく、ばく大な戦費などを調達するために、太政官札などの不換紙幣の発行や豪商からの借入金に頼った。

廃藩置県後、租税徴収権は政府の手に集中されたが、政府の恒常的財源の大半を占めた農民からの年貢は、旧幕藩時代からの慣行で、地域ごとで税率も一定しなかった。そのうえ、米で納めるのが普通であったから、米価の変動により歳入は不安定で、長期的な財政計画を立てることは難しかった。こうした状況のなかで、政府は国家財政の基盤を固めるために、統ー的な近代的土地制度・租税制度を確立する必要に迫られていた。

まず、政府は株仲間の解体による売買の自由許可、一般農民に対する米販売の許可、関所の廃止、田畑勝手作りの許可、職業の自由公認など、経済・商業の自由な発展を妨げる諸制限を大幅に撤廃した。また土地制度を改革するために、1872(明治5)年、田畑永代売買の禁止を解き、地価を定めて、土地所有者に対し土地の所在・地種・面積・価格・持主などを記載した地券を交付して、土地の私有制度を確立した。こうして、政府は地券制度をもとにして、1873(明治6)年7月、地租改正条例を発して地租改正に着手した。

改正の内容は、(1)地価を課税の標準にしたこと(これまでは収穫高が標準)、(2)税率を地価の100分の3とし、原則として豊凶によって増減しないこと、(3)貨幣によって納入させたこと(これまでは原則として現物納)、(4)地租負担者は地券を交付された土地所有者としたこと、などであった。

地租改正
三重県暴徒一覧(松雪斎銀光画/画像出典:浮世絵データベース

地租改正の事業は、1880(明治13)年ころまでに数年間かけて全国に実施された。その過程で、1876(明治9)年、茨城県・三重県・岐阜県などで地租改正反対の大規模な農民一揆がおこった。士族反乱と農民一揆の結合を恐れた大久保利通の意見で、翌77(明治10)年に地租率は100分の2.5に引き下げられた。地租率は初め「旧来ノ歳入ヲ減ゼザルヲ目的」として定められたが、この引下げにより、農民にとって江戸時代以来の旧貢租額から、ほぼ20%程度の軽減となった。また、1870年代末〜80年代初めには、米価が大幅に上昇したので、農民の地租の負担は実質的にかなり軽減され、農民の生活にもゆとりが生じた。

地租改正により、政府はひとまず安定した財源を確保した。土地制度の面からみれば、地租改正の結果、旧領主ではなく農民(地主、小作関係のあるところでは地主)の土地所有権が認められ、土地に対する単一の所有権が確定し、近代的土地所有制度が確立された。こうして近代資本主義経済の発展の基礎が築かれたのである

地租・地価の算出法

つぎに示したのは明治6年7月28日付の地方官心得に示された自作農の場合の地租算定の検査例である。その方法は、まず収穫米代金から種籾肥料代を引いた額(4円8銭)を基準とし、農民の収入は土地からの利潤だとみて、それを6%とし、地租税率3%と村入費1%とを加えた10%が4円8銭になるようにして、地価40円80銭を算出する。結局、農民の収入2円44銭8厘は地価40円80銭の6分となるわけである。この際、地租の3%という数字は旧来の歳入を減じないようにとの方針から割り出されている。この計算の結果、農民が負担すべき1円63銭2厘は収穫代金4円80銭の34%ということになったのである。

地租・地価の算出法

田1段歩 此収穫米 1石6斗
代金 4円60銭 但し1石ニ付代金3円
内金 72銭 種籾肥料代 1割5分引
残金 4円8銭
内 金40銭8厘(地租3分の1村入費引)、金1円22銭4厘(地租)、小以 金1円63銭2厘
残金2円44銭8厘 但し仮に6分の利と見做す
此地価40円80銭 此100分の3 1円22銭4厘
地租が、国家の一般会計歳入中に占める割合は、1874年度は81%, 1876年度は72%, 1881年度は60%, 1891年度は36%で、商工業の発展に伴って地租のもつ意味は軽くなるが、明治初期には最も大きな比重を占めていた。
広告