1「摂関政治」まとめ - 藤原氏北家の発展・摂関政治・国際関係の変化 摂関政治(摂関家) 藤原氏北家の発展
藤原氏系図 ©世界の歴史まっぷ

1. 藤原氏北家の発展

> >


藤原氏北家の発展

藤原氏北家の藤原冬嗣は、有能な官吏として嵯峨天皇の信任を獲得し、蔵人頭となる一方で、娘の順子を正良親王(のちの仁明天皇)の妃とした。嵯峨天皇が842年に死去すると、子の藤原良房は、皇太子に立てられていた恒貞親王を廃し、仁明天皇と順子との子である道康親王を皇太子とし(承和の変)、藤原氏北家の外戚としての地位の確立した。

藤原氏北家の発展

摂関政治(摂関家) 藤原氏北家の発展
藤原氏系図 ©世界の歴史まっぷ

藤原氏は、藤原鎌足やその子藤原不比等ふじわらのふひとが律令国家の建設に大きな役割を果たしたこともあって、他の氏族に比べて、早くから律令制的な官僚貴族としての道を歩んでいた。
他の氏族、例えば大伴氏などは、奈良時代になっても宮の守衛や軍隊の統率といった律令制以前からのうじとしての職務に固執し、そのような職務に対する意識を強くもっていた。これに対して藤原氏は、鎌足や不比等の功績や光明子の立后りっこうを背景に、国政運営の最高機関である太政官に数多くの公卿くぎょうを送り込み、8世紀末にはとくに藤原宇合ふじわらのうまかいの子孫である式家が、藤原百川ふじわらのももかわ藤原種継ふじわらのたねつぐらを出して有力となった。
しかし9世紀初めの嵯峨天皇の時代になると、式家は平城太上天皇の変(薬子の変)を契機として衰える。また同じころ、蔵人頭くろうどのとう検非違使けびいしの創設などによって天皇の権力が強まると、律令制以前からの天皇に対する貴族の伝統的な奉仕関係が消滅し、これにかわって、天皇との個人的な結びつきが貴族の朝廷での地位を左右するようになった。

この時代、「天皇との個人的結びつき」を支える要素としては、①文人としての教養、②官吏としての政務能力、③天皇の父方の身内、④天皇の母方の身内、などがあった。

  • ①は9世紀の漢文学隆盛の風潮のなかで、大学で紀伝道を修めた学生が、天皇に注目されて昇進をとげるというもので、9世紀後半、宇多天皇に重用された菅原道真すがわらのみちざねがその代表である。
  • ②は儒教的思想に裏打ちされた政治理念の持ち主や、実務的な官吏として優れた能力を発揮した者、国司・将軍として任地で功績をあげた者などが公卿の地位まで昇りつめるというケースである。桓武天皇の時代では、征夷大将軍として活躍した坂上田村麻呂や徳政相論で藤原緒嗣ふじわらのおつぐと論争した菅野真道すがののまみちが著名で、仁明天皇にんみょうてんのうに登用された伴善男とものよしおもこのグループである。
  • ③は嵯峨天皇がその皇子・皇女に源朝臣みなもとのあそみの姓を与えて(嵯峨源氏さがげんじ)以来、歴代の天皇がそれにならった「賜姓源氏しせいげんじ」で、その出自の高さから多くの公卿を出すことになる(臣籍降下)。
  • ④はいわゆる外戚である。9世紀前半には、藤原氏以外にも、桓武天皇の母を出した渡来系のやまと氏、嵯峨天皇の皇后で仁明天皇の母である橘嘉智子たちばなのかちこを出した橘氏などから、外戚であることによって高い地位につく貴族が現れた。

まんが日本史をAmazon Prime Video でご覧いただけます。


承和の変

このようななかで、藤原氏北家の藤原冬嗣ふじわらのふゆつぐは、有能な官吏として嵯峨天皇の信任を獲得し、蔵人頭となる一方で、娘の順子じゅんし正良親王まさらしんのう(のちの仁明天皇)の妃とした。退位後も天皇家の家長としての権威を保ち続けていた嵯峨天皇が842(承和9)年に死去すると、その直後に、冬嗣の子藤原良房ふじわらのよしふさは、皇太子に立てられていた恒貞親王つねさだしんのう(淳和天皇と正子内親王との間の子)を廃し、仁明天皇と順子との間の子である道康親王みちやすしんのうを皇太子とした(承和の変)。
その過程で恒貞親王に仕えていた橘逸勢たちばなはやなり伴健岑とものこわみねが処罰されたが、この事件の最も重要な意義は、藤原氏北家の外戚としての地位の確立にあり、それとともに①②のタイプの貴族は次第に勢力を後退させていくのである。

応天門の変

さらに良房は、娘の明子めいしを道康親王の妃とし、親王が文徳天皇もんとくてんのうとして即位すると、両者の間に生まれた惟仁親王これひとしんのうを皇太子に立て、858(天安2)年、わずか9歳で清和天皇せいわてんのうとして即位させる。文徳天皇の時代に太政大臣となっていた良房は、同時に清和天皇の外祖父として摂政の職務を行うこととなった。良房は866(貞観8)年、天皇から改めて摂政の職を命じられるが、同年には、その深い学識と優れた政務能力によって異例の昇進をとげていた大納言伴善男とものよしおを、応天門の放火事件の犯人として失脚させた(応天門の変)。これは藤原氏による②のタイプの貴族の抑圧とみることができる。

伴善男とものよしおは当時、太政大臣良房に次ぐ地位を占めていた嵯峨源氏の左大臣源信みなもとのまことの追い落としを画策していたといい、応天門炎上の責任を源信に負わせようとしたが、良房は善男の従者の自白をもとに善男の犯行と断定した。事件の経過は12世紀後半の『伴大納言絵巻』にも詳しく描かれているが、当時の上層貴族間には複雑な内部抗争があったことは推測できるものの、真相は不明である。

その後、摂政の地位は養子の藤原基経ふじわらのもとつねに受け継がれるが、
良房の養子藤原基経ふじわらのもとつね陽成天皇ようぜいてんのうの摂政をつとめるが、
基経は884(元慶8)年、光孝天皇こうこうてんのうから太政大臣として関白の職を行うよう命じられ、887(仁和3)年、宇多天皇うだてんのうの即位直後におきた阿衡の紛議あこうのふんぎによってその地位を確立する。

阿衡の紛議

基経に関白就任を求める天皇の勅のなかに、基経を「阿衡あこう」に任じるという語があったが、基経は中国の古典では「阿衡」は名ばかりの名誉職に過ぎないと抗議したため、天皇は勅を撤回して、その起草者の橘広相たちばなひろみを処分した事件。

891(寛平3)年、基経が死去すると、宇多天皇は基経の長男藤原時平ふじわらのときひらとともに、当時文人・学者として名高かった菅原道真すがわらのみちざねを抜擢し、道真は続く醍醐天皇だいごてんのうの時代に右大臣にまで昇った。しかし道真は、娘を宇多天皇の皇子の妃としたことが警戒され、901(延喜元)年、時平の陰謀によって大宰府に左遷され、その地で死去した。これは藤原氏による①のタイプの貴族の抑圧とすることができよう。

安和の変

その後、時平の弟藤原忠平ふじわらのただひらが摂関をつとめた朱雀天皇すざくてんのうの時代をはさんで、10世紀前半の醍醐天皇・村上天皇の時代には摂関がおかれず、後世「延喜・天暦の治」と称された。この時代には、公卿の上層部は④の外戚としての地位を不動のものとした藤原氏北家と③の賜姓源氏によって占められ、文人や有能な官僚は公卿となってもせいぜい参議どまりの状況になった。こうしたなかで969(安和2)年、醍醐天皇の子で左大臣の源高明みなもとのたかあきらが、藤原氏の陰謀によって大宰府に左遷される事件がおき(安和の変)、ここに貴族社会のなかでの藤原氏の地位は完全に確立し、以後、摂政・関白がほぼ常置される時代が続いた。

安和の変

清和源氏で藤原氏に侍として仕えていた源満仲みなもとのみつなかの密告によっておきたが、高明は娘を村上天皇の子である為平親王の妃としており、為平親王は当時有力な東宮候補とみなされていたため、高明がその外戚となることを恐れて、藤原氏が策謀したものと考えられる。

延喜・天暦の治

醍醐天皇・村上天皇の時代を理想的なものとする観念はすでに10世紀後半にみられるが、それは主に、公平な人事が行われたこと、『古今和歌集』の編纂など学芸が興隆したことなどによっていた。このほか、この時代には『日本三代実録』(六国史の最後)・『延喜格式』(三代格式の最後)が編纂され、乾元大宝けんげんたいほう(本朝十二銭の最後)が鋳造されるなど、律令国家としての最後の事業が行われた。しかし、両者の間にはさまる朱雀天皇の時代には、承平・天慶の乱がおこるなど、社会の変化は確実に進行していた。

広告