鉄道開設関係地図 民間企業の勃興
鉄道開設関係地図 ©世界の歴史まっぷ

民間企業の勃興

> >


民間企業の勃興

1889年官営・東海道線(新橋·神戸間)全通、92年鉄道敷設法制定。81年民営の日本鉄道会社設立(91年上野・青森間全通)。89年営業キロ数で民営が官営を上回り、日清戦争後本州の両端(青森・下関間)が鉄道により連結。

民間企業の勃興

工業

製糸業は伝統的な農村の養蚕業を基盤に国産の繭を原料として、主としてアメリカ向けの輸出産業として急速に発達した。輸入機械の長所を取り入れて、これまでの日本独自の技術に改良を加えた器械製糸によるエ場が、長野県の諏訪地方など各地の農村地帯につぎつぎと誕生した。しかし、その規模は紡績業に比べれば比較的小規模で、また在来の座繰製糸もまだ広範に残り、両者は並行して発展をとげた。

紡績業・綿織物業の部門では、幕末以来、機械制生産による安価な綿糸や綿織物が大量にイギリスなど海外から輸入されるようになったため、日本の伝統的な手工業生産による綿糸や綿織物生産は、輸入品に圧迫されて一時衰えた。しかし、1870年代にはウィ一ンの万国博覧会をきっかけに飛び抒とびひの技術が日本に紹介され、これを取り入れて手織機を改良し、綿織物業は農村を中心に小規模ではあるが、徐々に生産を回復した。

1880年代に政府の奨励により各地に設立された2000すい紡績がふるわなかったなかで、1883(明治16)年に操業を開始した大阪紡績会社が、蒸気機関を原動力とするイギリスから輸入した紡鎖機械(ミュール紡績機、のちリング紡績機)を用いて、大規模な生産(1万錘)を展開して成功を収めた 。この成功が刺激となって、1880年代末には摂津紡績・鐘淵紡績会社など大規模な機械制生産による紡績会社がつぎつぎと設立され、機械紡績は在来の手紡てつむぎやガラ紡 による綿糸の生産を圧倒するにいたった。そして、1890(明治23)年には、国内の綿糸生産高は輸入高を上回った。

大阪紡績会社の工場では、日本で初めて夜間に伝統を用い、昼夜2交代制で機械をフル稼働させて、生産をあげた。

臥雲辰致がうんときむねの発明による簡単な紡績機械で、1877(明治10)年の第1回内国勧業博覧会で賞を授与された。一時は愛知県を中心にかなり普及したが、1890年代になると本格的な機械紡績の発達におされて、ガラ紡による生産は減った。

交通・運輸

鉄道開設関係地図 民間企業の勃興
鉄道開設関係地図 ©世界の歴史まっぷ

近代産業の発展と並行して、交通·運輸機関の発達も著しかった。鉄道部門では、1889(明治22)年、官営による東海道線(新橋·神戸間)が全通し、1892(明治25)年には鉄道敷設法が制定されて、全国幹線網の計画が立てられた。また、民営の鉄道も華族の金禄公債を主たる資本として、1881(明治14)年に日本鉄道会社が設立された(1891年、上野・青森間全通)のをはじめとし、1880年代後半の私鉄ブームの結果、早くも1889(明治22)年には営業キロ数では民営が官営を上回り、山陽鉄道・九州鉄道など幹線の建設が進んで、日清戦争後には本州の両端である青森・下関間が鉄道によって連結された。

海運部門では、1885(明治18)年、三菱汽船会社と共同運輸会社が合併して日本郵船会社が設立され、政府の保護のもとに、大阪商船会社と並んで、沿岸航路から外国航路にも進出するようになった。

広告