天平文化 天平の美術
正倉院宝庫(国宝)新詳日本史―地図資料年表

5. 天平の美術

> >


天平の美術

奈良時代には、国際的な唐文化の影響を大きく受けながら、内裏、貴族の邸宅や国家仏教政策と結びついた寺院などの場において、力強く国際的な美術作品が天皇・貴族たちを中心に享受された。8世紀半ばころの聖武天皇の時代には、ようやく充実した国勢を背景に多くの作品が生まれたことから、その時代の美術は元号をとって天平美術と称されている。

天平の美術

奈良時代には、国際的な唐文化の影響を大きく受けながら、内裏、貴族の邸宅や国家仏教政策と結びついた寺院などの場において、力強く国際的な美術作品が天皇・貴族たちを中心に享受された。8世紀半ばころの聖武天皇の時代には、ようやく充実した国勢を背景に多くの作品が生まれたことから、その時代の美術は元号をとって天平美術と称されている。

建築

建築では、奈良の寺院建築に今もなお当時の姿をとどめる瓦葺きの礎石建物を多く見ることができる。もと貴族の邸宅建物であったという法隆寺伝法堂、もと平城宮内の宮殿建築であった唐招提寺講堂とうしょうだいじこうどうのほか、寺院建築では東大寺法華堂唐招提寺金堂や法隆寺東院伽藍の中心にある法隆寺東院夢殿(八角円堂)、門の東大寺転害門や校倉造あぜくらづくりの倉庫の正倉院宝庫などが代表的なもので、いずれも堂々として均整のとれた美しさをもつ建造物である。

正倉院宝庫

主な収蔵品は、光明皇太后が東大寺に献じた聖武太上天皇の遺愛品である。(今は新宝庫に収蔵)。南・中・北の3倉に分かれ、南・北2倉は校倉造。

天平文化
正倉院宝庫(国宝)新詳日本史―地図資料年表

法隆寺伝法堂

橘古奈可智たちばなのこなかち(聖武天皇の夫人)の邸宅を移築。奈良時代の貴族の住宅を知る貴重な遺構である。もとは檜皮葺きであったという。

天平文化
法隆寺伝法堂(国宝) 新詳日本史―地図資料年表

東大寺転害門

東大寺に現存する奈良時代の建造物は7棟あるが、この門はその一つである。

天平文化
東大寺転害門 (国宝) 新詳日本史―地図資料年表

唐招提寺講堂

平城宮の東朝集殿(儀式の時に臣下の参集する場所で東西2棟あった)を唐招提寺に移築・改造。平城宮の宮殿を知る唯一の遺構である。

天平文化
唐招提寺講堂(国宝) 新詳日本史―地図資料年表

唐招提寺金堂

奈良時代の金堂で現存するのは、この唐招提寺の金堂だけである。正面7間、側面4間、寄棟造の瓦葺で、奈良時代後期の建物である。外周は扉と連子窓で壁はない。堂々とした雄大な建築で天平建築を代表する遺構の一つである。2006年、正面扉の金具下から建立当時に描かれたと思われる花の彩色文様が見つかった。

天平文化
唐招提寺金堂(国宝) 新詳日本史―地図資料年表

彫刻

彫刻では、以前からの金銅製や木製の仏像のほかに、木を芯にして粘土で塗り固めた塑像そぞうや、原型の上に麻布を幾重にも漆で塗り固めた乾漆像かんしつぞう(あとで原型を抜き取る)の仏像がよくつくられた。天皇・貴族のあつい仏教信仰を受けて、表情豊かで調和のとれた美しさをもつ仏像が数多くつくられた。
塑像としては、東大寺法華堂の日光菩薩像・月光菩薩像・執金剛神像・東大寺戒壇院の四天王像、新薬師寺の十二神将像などが知られる。
また、乾漆像としては、興福寺の釈迦十大弟子像や八分衆像(その1体が阿修羅像)、東大寺法華堂の不空羂索観音ふくうけんじゃくかんのん像、唐招提寺の鑑真像などが知られる。

天平文化
東大寺法華堂日光菩薩像(国宝)新詳日本史―地図資料年表
天平文化
興福寺阿修羅像(国宝)新詳日本史―地図資料年表
天平文化
東大寺法華堂執金剛神像(国宝)新詳日本史―地図資料年表
天平文化
東大寺戒壇院四天王像(国宝)新詳日本史―地図資料年表 南:増長天像, 東:持国天像, 西:広目天像, 北:多聞天像
天平文化
新薬師寺十二神将像と本堂内神 (国宝) 新詳日本史―地図資料年表
天平文化
東大寺法華堂月光菩薩像(国宝)新詳日本史―地図資料年表
天平文化
唐招提寺鑑真像 (国宝) 新詳日本史―地図資料年表
天平文化
東大寺法華堂不空羂索観音像 (国宝) 新詳日本史―地図資料年表

絵画

絵画の作例は少ないが、正倉院に伝わる鳥毛立女屏風ちょうもうりゅうじょびょうぶの樹下美人図や、薬師寺に伝わる吉祥天像などは、代表的なものである。唐の影響がみられる豊満で華麗な筆致で、一部日本的な感覚もみられる。過去現在絵因果経かこげんざいえいんがきょうの写経の上半部にみられる釈迦の一生を描いた絵画もこの時代のものであり、のちの絵巻物の源流ともいわれる。

天平文化
過去現在絵因果経 (国宝) 新詳日本史―地図資料年表
天平文化
鳥毛立女屏風 (国宝) 新詳日本史―地図資料年表
天平文化
鳥毛立女屏風第2扇 (国宝) 新詳日本史―地図資料年表
天平文化
樹下美人図 (国宝) 新詳日本史―地図資料年表
天平文化
薬師寺吉祥天像 (国宝) 新詳日本史―地図資料年表

工芸品

工芸品としては、正倉院宝庫に伝えられた正倉院宝物が名高い。756(天平勝宝8)年の聖武太上天皇の死後に光明皇太后が太上天皇の遺愛の品々を東大寺に寄進したものなどを中心に、螺鈿紫檀五絃琵琶らでんしたんのごげんびわ漆胡瓶しっこへい白瑠璃碗はくるりわんなど、今日まで極めてよく保存された多数の優品をみることができる。服飾・調度品・楽器・武具など多様な品々が含まれ、また唐ばかりでなく、遠くシルクロードを経た西アジアや南アジアの影響を受けた品々がみられ、当時の宮廷生活の文化水準の高さとその国際性をうかがうことができる。正倉院の校倉は、開扉に天皇の許可が必要な勅封ちょくふうとされ、良好な保存状態で長く守られてきたのであった。また、称徳天皇が764年の恵美押勝の乱後に発願してつくらせた100万基にのぼる木造小塔の百万塔と、そのなかに納置された百万塔陀羅尼も、この時代の優れた工芸技術を示している。百万塔陀羅尼は、銅版か木版か説がわかれているが、年代の確実な現存印刷物として世界最古級といわれている。

天平文化
螺鈿紫檀五弦琵琶(国宝)
インド原産の木材(紫檀)を用い、べっ甲や東南アジア海域産の貝でペルシャの風俗を描いている。フタコブラクダに乗ったペルシャ風の楽士が琵琶を弾き、その上にはペソポタミア地方のナツメヤシが描かれている。新詳日本史―地図資料年表
天平文化
漆胡瓶(国宝)
漆塗りのペルシア(胡)風の水差し。新詳日本史―地図資料年表
天平文化
白瑠璃碗(国宝)
カットグラスの器。同類の品がイラン高原周辺から出土している。新詳日本史―地図資料年表
天平文化
百万塔(右)と百万塔陀羅尼(左)(国宝)
恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱後、称徳天皇の願いで百万基の
木造小塔が製作された。国内最古の印刷物といわれる百万等陀羅尼が納められている。新詳日本史―地図資料年表
広告