朱熹
朱熹像

朱熹


Previous Post

Next Post

朱熹 A.D.1130〜A.D.1200

朱熹しゅきは、中国南宋の儒学者。朱学を大成し、まとめた「朱子学」は14世紀に科挙に採用され、明朝では官学となり、日本など周辺国家にも多大な影響を与えた。「大義名分論」が後世の思想に影響を与える。

朱熹

朱子学を完成した宋学の大家

南宋の時代、福建省の儒学者の子に生まれた朱熹は、9歳で『孟子』を読み終え、19歳で科挙に合格。地方官を歴任した。しかしついた職は、道教寺院の管理という閑職だったため、朱熹は学問に没頭した。朱熹が研究したのは、北宋の、周敦頤しゅうとんい程顥ていこう程頤ていいらの儒学。唐代の儒学が訓詁学(言語学)にどどまっていたのに対し、周敦頤らの儒学は宇宙の本質(理)を探るもので、朱熹はこれを宋学そうがくと名付けた。朱熹は宋学を総合し、儒学の思弁哲学と実践倫理の体系化を図った。これは道徳を大成するものであり、「朱子学」と呼ばれた。
「人間ののっとるべきものは宇宙の理」。人間は欲を捨て、理に尽くさなくてはならないと朱熹は説き、これを「性即理」と表現した。そしてその方法として、「事物に即して理を究める」ことを主張、これを「格物致知」と表した。
また朱熹は「大義名分論」を説いた。これは臣下の守るべき本分と、上下関係の秩序を明確化したもので、北方民族との折衝に悩まされた宋朝の、統治理論に応用された。

朱子学は、14世紀になると科挙に採用され、明朝では官学となり、日本など周辺国家にも多大な影響を与えた。

朱熹の詩とされる「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」(若いと思っていてもすぐ、老いてしまう。年月は移ろいやすいので寸暇を惜しんで勉強するべき)は、別人の作という説がある。
created by Rinker
¥1,350 (2024/03/29 15:31:11時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4791620615

東アジア世界の形成と発展

東アジア諸地域の自立化

宋代の文化

経典の字句の解釈ばかりにとらわれた漢代〜唐(王朝)訓詁くんこ学を否定し、宇宙を貫く哲理や人間の本質について深い思弁をめぐらし、同時に知の実践を重んじる宋学という新しい儒教思想が誕生し、開花した。北宋の周敦頤しゅうとんいは、『太極図説』を著し、宇宙の原理から道徳の根本理念を解き明かし、宋学の祖となった。宋学は弟子の程顥ていこう程頤ていい兄弟に受け継がれ、やがて南宋の朱熹しゅきによって集大成され、宋学の最高峰として朱子学と称される。
朱熹は、万物の根源を宇宙万物を貫く原理たる「理」と物質を成り立たせている根本元素たる「気」に求め(理気二元論)、宇宙の「理」が人間に宿ったものである「本然の性」(理性)こそが人間のあるべき本質であるとした。(性即理)そして欲望や感情を抑えて「本然の性」を十全に発現させるための修養を説き、宇宙の万物に内在している「理」をひとつひとつ極めていくことを修養の本質として提示した(格物致知かくぶつちち)。また漢代以来、儒学の経典として尊重されてきた五経(易経・書経・詩経・礼記・春秋)よりも、『大学』『中庸』『論語』『孟子』を高く評価し、これに注釈をほどこして四書と称した。

こうした朱子学は、元(王朝)明(王朝)から清(王朝)の初期に至るまで儒学の正統とされ、さらに朝鮮王朝や日本の江戸幕府でも官学として尊重された。

朱熹が学問や知識を重視して客観的な概念論を説いたのに対し、同時代の陸九淵りくきゅうえん陸象山りくしょうざん)は、人間の心性を重視し、心の中にこそ理は内在すると説き(心即理)、認識と実践の統一をはかる主観的な唯心論を説いた。この説は、のちに明の王陽明おうようめいによって陽明学として発展させられた。

朱子学

朱子学は元代に科挙の科目となったことから、官学としてさかんになった。やがて清代になると、朱子学にかわって文献を重視する実証的な考証学が栄えた。

朱熹の活躍した当時の中国は、華北の大部分を金朝に奪われてしまい、艱難かんなんに直面した時代であった。朱熹の生誕地は福建省のほぼ中央で、その誕生は南宋の初めである。陸九淵りくきゅうえん陸象山りくしょうざん)の生家が薬種商兼農業の大家族で郷里に土着していたのに対し、朱熹の生家は官僚の小家族で、郷里を離れて転々と移住した。若年のとき禅に傾倒し、19歳で科挙に合格するが、このときも禅理によって経典を説いたと告白している。科挙によって進士となったが、官途を避け、師を求めて学問を続け、読書にいそしんだ。しばしば推薦されて官位につくように勧められたが、これを辞し、また官位についても長続きしなかった。

宋代の文化 – 世界の歴史まっぷ

詳説世界史研究

広告
Previous Post

Next Post