土木の変
土木の変で捕虜となった正統帝 ©Public Domain

土木の変


Previous Post

Next Post

土木の変
1449年、オイラトのエセン・ハーンが明の正統帝を捕虜にした戦い。前年の小作農の反乱である鄧茂七の乱とともに、明の弱体化の始まりとなった。

土木の変

明朝の朝貢世界

モンゴル

1368年、洪武帝によって中国を追われた元朝の最後の皇帝である順帝(トゴン・テムル)は、モンゴル高原に退き、その後、一族は北元(1371〜1388)として残った。北元は、高麗や雲南地方に残るモンゴル勢力と連絡して中国の奪回をはかった。しかし順帝の子昭宗(アユルシリダラ)のとき、洪武帝の攻撃を受けて1388年に滅んだ。
その後、明の内部では靖難の役がおこり、そのためモンゴルに対する圧力が弱まると、モンゴルでは東に北元系のタタール部、西北にオイラト部がおこり、互いに勢力を争った。両者の対立をうまく助長してモンゴルの統一を妨げようとした永楽帝は、5回のモンゴル遠征を行なった(1410〜1424)。最後の遠征の帰還途中に永楽帝は死亡するが、このモンゴル親政は一時的な効果を上げた。

ところが、15世紀中ごろオイラト部にはエセン・ハーン(?〜1454)が現れ、全モンゴルを従え、強大な勢力を背景になんかして明に交易を要求し、北辺に侵入した。このため第6代正統帝(英宗(明)位: 1435〜1449, 1457〜1464)は、自ら軍を指揮して討伐に向かったが、明軍は土木堡どぼくほで全滅し、正統帝は捕虜となった(土木の変 1449)。
明は新たに弟を即位させ(景泰帝 位: 1449〜1457)、北京防衛に努めた。エセン・ハーンはその後北京まで迫ったが、容易に落とせないと見ると和議を結び、正統帝を釈放して引き上げた。
正統帝の復位を巡って朝廷内部は対立したので、明の対外政策は守勢に転じ、北方の長城を改修してモンゴルの侵入に備えるなど、その政策はますます消極化していった。

明は、オイラト部の侵入以降、長城を増築・整備して北方民族の侵入に備えた。この時の長城が現在のもので、東の山海関から西の嘉峪関までの間には、二重に長城が張り巡らされたところもあり、その全長は述べ2400kmに及び、さらには一定の距離を置いて望楼(見張り台)や砦が配置されている。
広告
Previous Post

Next Post