南詔
8世紀の世界(東アジア)©Public Domain

南詔


Previous Post

南詔 (不明〜902)

南詔なんしょう(不明〜902)は、中国雲南地方において、唐と吐蕃の間隙をぬって、7世紀末〜8世紀前半にチベット・ビルマ系の人々が建国した。唐(王朝)文化をとりいれ、漢字を公用し、仏教の奨励に努めたが、唐が衰えると、しばしば四川地方に侵入して、唐を苦しめた。しかし10世紀初め、内紛によって滅亡した。その後、南詔に服属していた段氏が大理国だいりこく(937〜1254)をたて、モンゴルのフビライに滅ぼされるまで存続した。

南詔

東アジア世界の形成と発展

東アジア文化圏の形成

唐文化の波及と東アジア諸国

南詔なんしょう(不明〜902)は、雲南地方において、唐と吐蕃の間隙をぬって、7世紀末〜8世紀前半にチベット・ビルマ系の人々が建国した。唐(王朝)文化をとりいれ、漢字を公用し、仏教の奨励に努めたが、唐が衰えると、しばしば四川地方に侵入して、唐を苦しめた。しかし10世紀初め、内紛によって滅亡した。その後、南詔に服属していた段氏が大理国だいりこく(937〜1254)をたて、モンゴルのフビライに滅ぼされるまで存続した。

広告
Previous Post