新と後漢 後漢 秦・漢帝国と世界 漢(王朝) ローマ帝国へ 匈奴 2世紀の世界地図
2世紀の世界地図 ©世界の歴史まっぷ
Previous Post

Next Post

歴史

周(戦国)時代

  • 紀元前318年、匈奴は韓、趙、、燕、斉の五国とともに秦を攻撃したが、五国側の惨敗に終わった。
  • 孝成王(趙)(在位:前265年 – 前245年)の時代、将軍の李牧りぼくは代の雁門関がんもんかんで匈奴を防ぎ、単于ぜんうの軍を撃破した。

秦の時代

  • 紀元前215年、秦の始皇帝は将軍の蒙恬もうてんに匈奴を討伐させ、河南の地(オルドス地方)を占領して匈奴を駆逐するとともに、万里の長城を修築して北方騎馬民族の侵入を防いだ。頭曼単于とうまんぜんうは始皇帝および蒙恬の存命中に中国へ侵入できなかったものの、彼らの死(前210年)によってふたたび黄河を越えて河南の地を取り戻すことができた。
  • 単于頭曼は太子である冒頓(冒頓単于ぼくとつぜんう)を人質として西の大国である月氏へ送ってやった。しかし、単于頭曼は冒頓がいるにもかかわらず月氏を攻撃し、冒頓を殺させようとした。冒頓は命からがら月氏から脱出して本国へ帰国すると、自分に忠実な者だけを集めて単于頭曼を殺害し、自ら単于の位についた。
  • 単于となった冒頓はさっそく東の大国である東胡に侵攻してその王を殺し、西へ転じて月氏を敗走させ、南の楼煩、白羊河南王を併合した。さらに冒頓は楚漢戦争中の中国へも侵入し、瞬く間に大帝国を築いていった。

前漢の時代

大月氏国 冒頓単于 スキタイと匈奴 漢の興起 月氏 バクトリア王国 パルティア 紀元前2世紀後半の世界地図
紀元前2世紀後半の世界地図 ©世界の歴史まっぷ

冒頓が北の渾庾、屈射、丁零、鬲昆、薪犁といった諸族を服属させた頃、中国では漢の劉邦が内戦を終結させて皇帝の座に就いていた。

  • 紀元前200年、白登山の戦い:匈奴は馬邑城の韓王信を攻撃し、彼を降伏させることに成功した。匈奴はそのまま太原たいげんに侵入し、晋陽に迫った。そこへ高祖(劉邦)率いる漢軍が到着するが、大雪と寒波に見舞われ、多くの兵が凍傷にかかった。冒頓は漢軍をさらに北へ誘い込むべく偽装撤退を行うと、高祖は匈奴軍を追った挙句に白登山へ誘い込まれ、7日間包囲された。高祖は陳平の献策により冒頓の閼氏(えんし:歴代単于の母)を動かして攻撃を思い止まらせその間に逃走した。これ以降、漢は匈奴に対して毎年貢物を送る条約を結び、弱腰外交に徹する。
  • 紀元前177年、匈奴の右賢王が河南の地へ侵入し、上郡で略奪をはたらいた。そのため、文帝(漢)(在位:前180年 – 前157年)は丞相の灌嬰かんえいに右賢王を撃たせた。白登山の一件以来、初めて匈奴に手を出した漢であったが、その頃の単于冒頓は西方侵略に忙しく、とくに咎めることなく、むしろ匈奴側の非を認めている。この時、単于冒頓は条約を破った右賢王に敦煌付近にいた月氏を駆逐させるとともに、楼蘭、烏孫、呼揭および西域26国を匈奴の支配下に収めている。
  • 冒頓が亡くなると、息子の老上単于(在位:前174年 – 前161年)が即位した。文帝(漢)は公主と貢納品を贈るが、随行員の中に中行説ちゅうこうえつもいた。中行説は匈奴行きを何度か固辞したが否応なく使節の列に加えられ、匈奴へ着くなり漢に背いて匈奴の単于に仕えた。中行説は老上単于の相談役となり、漢への侵攻を促しては漢帝国を苦しめた。
  • 匈奴で軍臣単于(在位:前161年 – 前127年)が即位し、漢で景帝(在位:前156年 – 前141年)が即位。互いに友好条約を結んでは破ることを繰り返し、外交関係は不安定な状況であったが、景帝(漢)は軍事行動を起こすことに抑制的であった。
  • しかし、武帝(漢)(在位:前141年 – 前87年)が即位すると攻勢に転じ、紀元前127年になって漢は将軍の衛青えいせいに楼煩と白羊王を撃退させ、河南の地を奪取することに成功した。
  • 紀元前121年、漢は驃騎将軍の霍去病かくきょへいに1万騎をつけて匈奴を攻撃させ、匈奴の休屠王を撃退。
  • つづいて合騎侯の公孫敖こうそんごうとともに匈奴が割拠する祁連山を攻撃した。これによって匈奴は重要拠点である河西回廊かせいかいろうを失い、渾邪王と休屠王を漢に寝返らせてしまった。
  • さらに紀元前119年、伊稚斜単于いぢじゃぜんう(在位:前126年 – 前114年)は衛青と霍去病の遠征に遭って大敗し、漠南の地(内モンゴル)までも漢に奪われてしまう。ここにおいて形勢は完全に逆転し、次の烏維単于ういぜんう(在位:前114年 – 前105年)の代においては漢から人質が要求されるようになった。
  • 紀元前102年、漢の李広利りこうりは2度目の大宛遠征で大宛を降した。これにより、漢の西域への支配力が拡大し、匈奴の西域に対する支配力は低下していくことになる。その後も匈奴と漢は戦闘を交え、匈奴は漢の李陵りりょうと李広利を捕らえるも、国力で勝る漢との差は次第に開いていった。
  • 壺衍鞮単于ごえんたいぜんう(在位:前85年 – 前68年)の代になり、東胡の生き残りで匈奴に臣従していた烏桓族が、歴代単于の墓をあばいて冒頓単于に敗れた時の報復をした。壺衍鞮単于は激怒し、2万騎を発して烏桓を撃った。
  • 漢の大将軍の霍光かくこうはこの情報を得ると、中郎将の范明友を度遼将軍に任命し、3万の騎兵を率いさせて遼東郡から出陣させた。范明友は匈奴の後を追って攻撃をかけたが、范明友の軍が到着したときには、匈奴は引き揚げていた。そこで、范明友は烏桓族が力を失っているのに乗じて攻撃をかけ、6千余りの首級を上げ、3人の王の首をとって帰還した。
  • 壺衍鞮単于ごえんたいぜんうはこれを恐れて漢への出兵を控え、西の烏孫へ攻撃を掛け車師(車延、悪師)の地を取った。しかし、烏孫は漢との同盟国であったため、救援要請を受けた漢軍は五将軍を派遣して匈奴に攻撃を仕掛けた。匈奴の被害は甚大で、烏孫を深く怨むこととなる。その冬、壺衍鞮単于は烏孫を報復攻撃した。しかし、その帰りに大雪にあって多くの人民と畜産が凍死し、これに乗じた傘下部族の北の丁令、東の烏桓、西の烏孫から攻撃され、多くの兵と家畜を失った。これにより匈奴に従っていた周辺諸国も離反し、匈奴は大きく弱体化した。
  • 漢に対抗できなくなった匈奴は何度か漢に和親を求め、握衍朐鞮単于(在位:前60年 – 前58年)の代にもその弟を漢に入朝させた。
  • しかし一方で、握衍朐鞮単于の暴虐殺伐のせいで匈奴内で内紛が起き、先代の虚閭権渠単于の子である呼韓邪単于(在位:前58年 – 前31年)が立てられ、握衍朐鞮単于は自殺に追い込まれた。
  • これ以降、匈奴国内が分裂し、一時期は5人の単于が並立するまでとなり、匈奴の内乱時代を迎える。やがてこれらは呼韓邪単于によって集束されるが、今度は呼韓邪単于の兄である郅支単于が現れ、兄弟が東西に分かれて対立することとなる。
  • 呼韓邪単于は内部を治めるため漢に入朝し、称臣して漢と好を結んだ。漢はこれに大いに喜び、後に王昭君を単于に嫁がせた。漢と手を組んだ呼韓邪単于を恐れた郅支単于は康居のもとに身を寄せたが、漢の陳湯と甘延寿によって攻め滅ぼされた。こうしてふたたび匈奴を統一した呼韓邪単于は漢との関係を崩さず、その子たちもそれを守り、しばらく漢と匈奴の間に平和がもたらされた。
  • 烏珠留若鞮単于うしゅるにゃくたいぜんう(在位:前8年 – 13年)の時代、漢では新都侯の王莽おうもうが政権を掌握し、事実上の支配者となっていた。この頃から漢の匈奴に対する制限が厳しくなり、他国からの人質、投降者、亡命者などの受け容れを禁止する4カ条を突き付けられた。

新の時代

  • 呼韓邪単于以来、漢の保護下に入っていた匈奴はそれを認めるしかなかった。9年、王莽が帝位を簒奪、漢を滅ぼして新を建国した。
  • 王莽は五威将の王駿らを匈奴へ派遣し、単于が持っている玉璽を玉章と取り換えさせた。
  • その後、烏珠留若鞮単于はもとの玉璽がほしいと言ったが、すでに砕かれており、戻ってくることはなかった。王莽による一連の政策に不満を感じた烏珠留若鞮単于は翌年(10年)、西域都護に殺された車師後王須置離の兄である狐蘭支が民衆2千余人を率い、国を挙げて匈奴に亡命した際、条約を無視してこれを受け入れた。
  • そして狐蘭支は匈奴と共に新朝へ入寇し、車師を撃って西域都護と司馬に怪我を負わせた。時に戊己校尉史の陳良らは西域の反乱を見て戊己校尉の刁護を殺し、匈奴に投降した。
  • 王莽は匈奴で15人の単于を分立させようと考え、呼韓邪単于の諸子を招き寄せた。やって来たのは右犁汗王の咸と、その子の登と助の3人で、使者はとりあえず咸を拝して孝単于とし、助を拝して順単于とした。この事を聞いた烏珠留若鞮単于はついに激怒し、左骨都侯で右伊秩訾王の呼盧訾、左賢王の楽らに兵を率いさせ、雲中に侵入して大いに吏民を殺させた。ここにおいて、呼韓邪単于以来続いた中国との和平は決裂した。この後、匈奴はしばしば新の辺境に侵入し、殺略を行うようになった。王莽の蛮族視政策は西域にも及んだため、西域諸国は中国との関係を絶って、匈奴に従属する道を選んだ。
  • 13年、烏珠留若鞮単于は即位21年で死去し、王莽によって立てられた孝単于の咸が後を継いで烏累若鞮単于(在位:13年 – 18年)となった。
  • 烏累若鞮単于は初め、新朝と和親を結ぼうとしたが、長安にいるはずの子の登が王莽によって殺されていたことを知り、激怒して侵入略奪を絶えず行うようになった。
  • そこで王莽は王歙に命じて登および諸貴人従者の喪を奉じて塞下に至らせると、匈奴の国号を“恭奴”と改名し、単于を“善于”と改名させた。こうして、烏累若鞮単于は王莽の金幣を貪る一方、寇盗も従来通り行った。23年9月、更始軍が長安を攻め、王莽を殺害、新朝が滅亡した。
  • 更始将軍の劉玄は皇帝に即位し、漢を復興する(更始朝)。
  • 匈奴では呼都而尸道皋若鞮単于(在位:18年 – 46年)が即位していたが、新末において匈奴がたびたび辺境を荒らしていたために更始朝が新朝を倒すことができたと言い始め、更始朝に対して傲慢な態度をとった。

後漢の時代

新と後漢 後漢 秦・漢帝国と世界 漢(王朝) ローマ帝国へ 匈奴 2世紀の世界地図
2世紀の世界地図 ©世界の歴史まっぷ
  • しかし、そうしているうちに赤眉軍が長安を攻撃して劉玄を殺害、その赤眉軍も光武帝によって倒されて後漢が成立した。呼都而尸道皋若鞮単于は後漢に対しても傲慢な態度を取り、遂には自分を冒頓単于になぞらえるようになった。
  • 匈奴による侵入・略奪は日に日に激しくなったが、蒲奴(在位:46年 – ?年)が単于に即位すると、匈奴国内で旱(ひでり)と蝗(いなご)の被害が相次ぎ、国民の3分の2が死亡するという大飢饉に見舞わされた。
  • 匈奴の南北分裂
    単于蒲奴は後漢がこの疲弊に乗じて攻めてくることを恐れ、使者を漁陽まで派遣して和親を求めた。時に右薁鞬日逐王の比(ひ)は南辺八部の大人(たいじん:部族長)たちに推戴され、呼韓邪単于と称して(本当の単于号は醢落尸逐鞮単于)南匈奴を建国し、匈奴から独立するとともに後漢を味方につけた(これに対し、もとの匈奴を北匈奴と呼ぶ)。南匈奴は北匈奴の単于庭(本拠地)を攻撃し、単于蒲奴を敗走させた。これにより単于蒲奴の権威は失墜し、その配下の多くが南匈奴へ流れて行った。
  • 北匈奴の滅亡
    その後、北匈奴はしばしば中国の辺境を荒らしては後漢と南匈奴に討たれたので、次第に衰退していった。
  • 87年、東胡の生き残りである鮮卑が北匈奴の左地(東部)に入って北匈奴を大破させ、優留単于を斬り殺した。
  • さらに飢饉・蝗害にもみまわされ、多くの者が南匈奴へ流れていった。
  • 89年、南匈奴の休蘭尸逐侯鞮単于(在位:88年 – 93年)が北匈奴討伐を願い出たので、後漢は征西大将軍の耿秉と車騎将軍の竇憲とともに北匈奴を討伐させ、北単于を稽落山の戦いで大破した。
  • 翌90年、休蘭尸逐侯鞮単于は使匈奴中郎将の耿譚とともに北単于を襲撃し、その翌91年にも右校尉の耿夔の遠征で北単于を敗走させたので、遂に北匈奴は行方知れずとなり、中華圏から姿を消した(その後の北匈奴は康居の地に逃れて悦般となる)。また、18世紀以降から、4世紀にヨーロッパを席巻したフン族と同一視する説が存在するが(フン族#フン=匈奴説)、未だ決定的な見解がでていない。
  • 南匈奴
    残された南匈奴は後漢に服属して辺境の守備に当たった。
  • しかし、次第に配下の統制が利かなくなり、南単于の権威が弱くなっていった。
  • 時に匈奴のいなくなったモンゴル高原では東の鮮卑が台頭しており、その指導者である檀石槐は周辺諸族を次々と侵略していき、中国の北辺を脅かした。
  • 屠特若尸逐就単于(在位:172年 – 177年)は後漢の護烏桓校尉や破鮮卑中郎将、使匈奴中郎将らとともに鮮卑に対抗したがまったく相手にならず、けっきょく檀石槐の存命中は何もすることができなかった。

三国時代

  • その後の中国は後漢末期の動乱期(いわゆる三国時代)に突入し、黄巾の乱やその他の戦乱に南匈奴も駆り出されることとなった。
  • そんな中、南匈奴内部で内紛が起き、単于於夫羅(在位:188年 – 195年)は南匈奴本国から放逐され、流浪の末に時の権力者である曹操のもとに身を置いた。
  • 呼廚泉(在位:195年 – ?年)の代になって南単于は鄴に抑留され、五分割された南匈奴本国は右賢王の去卑がまとめることになった。

西晋時代

  • 以降、南単于は魏代・晋代において中国王朝の庇護のもと、存続することができたのだが、単于の位はすでに名目上のものとなっており、実際の権威は左賢王に移っていた。
  • やがて西晋八王の乱で疲弊すると、於夫羅の孫にあたる劉淵は大単于と号して西晋から独立、国号を漢(のちの前趙)と定めた。その後、漢は西晋を滅ぼし(永嘉の乱)、時代は五胡十六国時代へと突入する。

五胡十六国時代

  • 漢の劉淵(在位:304年 – 310年)はやがて中国風君主号である皇帝を名乗るようになり、単于号は異民族に対する単なる称号となった。
  • 劉聡(在位:310年 – 318年)の代になって西晋を滅亡させ、劉曜(在位:318年 – 329年)の代に国号を趙(前趙)に改めた。
  • これまで着々と中原を制覇してきた前趙であったが、その政権は不安定であり、何度も君主の廃立が行われた。
  • そうしているうちに配下の石勒が襄国で独立して後趙を建国し、329年には前趙を滅ぼしてしまう。
  • しかし、その後趙も後継争いが起きて漢人の冉閔によって国を奪われた(冉魏)。
  • 一方、独孤部や鉄弗部といった匈奴系の部族は鮮卑拓跋部の建国した代国のもとにあり、独孤部は代国に臣従していたものの、鉄弗部にいたっては叛服を繰り返していた。
  • 376年、前秦の苻堅は代国を滅ぼしてその地を東西に分け、東を独孤部の劉庫仁に、西を鉄弗部の劉衛辰に統治させた。

南北朝の時代

  • やがて拓跋珪北魏を建国すると、独孤部はそれに附いたが、鉄弗部は対抗して赫連勃勃の代に夏を建国した。その後、夏は北魏と争ったが、吐谷渾の寝返りもあって431年に滅んだ。
  • 古くから北魏(拓跋氏)に仕えていた独孤部は道武帝(在位:398年 – 409年)の「諸部解散」もあって部族として存在しなくなったが、北魏内で重要な役職に就くようになり、北朝・隋唐時代における名門貴族、劉氏、独孤氏となっていった。

韓国では、新羅の金氏王族が匈奴から渡来してきたという説がある。

参考 Wikipedia

広告
Previous Post

Next Post