モスクワ大公国 ブルガリア帝国 セルビア王国(中世) 南スラヴ人の動向 後期ビザンツ帝国 1360年ころの東ヨーロッパ地図
1360年ころの東ヨーロッパ地図 ©世界の歴史まっぷ

モスクワ大公国


モスクワ大公国( A.D.1263〜A.D.1547)
モスクワを都とする中世ロシア国家。ウラジーミル・スーズダリ公国のアレクサンドル・ネフスキーの死後、末子のダニール・アレクサンドロヴィチの分領(モスクワ公国)として成立し、イヴァン3世(位:1462〜1505)の時代にノヴゴドロその他の諸公国を併合し、ほぼロシアの統一を完成させるとともに、1480年にはモンゴルの支配から完全に自立した。

モスクワ大公国

世界史対照略年表(1300〜1800)
/>世界史対照略年表(1300〜1800) ©世界の歴史まっぷ
13世紀初頭ウラジーミル・スーズダリ公国の分裂とともに自立しはじめたが、完全に独自の歩みを進めるようになったのは、アレクサンドル・ネフスキーの子ダニールがここを領有(1276頃)して以来のことである。 14世紀初頭にはコロムナ、ペレヤスラブリ・ザレスキー、モジャイスクなどを合せて急速に拡大。ダニールの子ユーリーは 1318年早くもウラジーミル大公位を獲得。特にイワン1世(カリタ)はキプチャク・ハン国の助力を得て、宿敵トベーリを圧倒し、モスクワを北東ロシア最強の国とした。
モスクワ大公国
1390年から1525年にかけてのモスクワ大公国の領土の変遷 Wikipedia

14世紀後半ドミトリー・ドンスコイ公はキプチャク・ハン国の支配に反旗を翻し(クリコヴォの戦い)、一時ロシアを独立させた。 15世紀に入ると内乱に悩まされたが、イワン3世(大帝)の治世には、キプチャク・ハン国からの最終的独立が達成され、大公権が強化され、東ロシアのほとんどがモスクワの支配に服した。大公国の発展は、16世紀中頃イワン4世(イワン雷帝)治世に成立するモスクワ帝国によって継承される。

参考 ブリタニカ国際大百科事典

ヨーロッパ世界の形成と発展

西ヨーロッパ世界の成立
ヨーロッパ世界の形成と発展 ©世界の歴史まっぷ

東ヨーロッパ世界の成立

東スラヴ人の動向

14世紀、ロシア諸公国の中でモスクワ大公国がキプチャク・ハン国に取り入って勢力を強めた。イヴァン1世(1325〜1340)は、ハンからウラディミル大公の称号を獲得すると(1328)、モスクワにキエフ府主教を迎え、ロシア教会の中心的地位を確立した。また、モスクワはノヴゴロドとともに商業としてしても栄え、移住民の流入を促した。1380年、ドミートリー・ドンスコイ(1359〜1389)は諸公勢力を結集し、クリコヴォの戦いでハンの大群を撃破した。
キプチャク・ハン国は、まもなくティムールの攻撃を受けて衰退し、その領土からシビル・ハン国・カザン・ハン国・クリミア・ハン国・アストラハン・ハン国などの各ハン国が独立していった。その後、モスクワ大公国イヴァン3世(位:1462〜1505)の時代にノヴゴドロその他の諸公国を併合し、ほぼロシアの統一を完成させるとともに、1480年にはモンゴルの支配から完全に自立した。

モスクワ大公国 ブルガリア帝国 セルビア王国(中世) 南スラヴ人の動向 後期ビザンツ帝国 1360年ころの東ヨーロッパ地図
1360年ころの東ヨーロッパ地図 ©世界の歴史まっぷ

東スラヴ人の動向 – 世界の歴史まっぷ

詳説世界史研究

歴代君主

  1. ダニール・アレクサンドロヴィチ (1263年-1303年)
  2. ユーリー3世(モスクワ大公) (1303年-1325年)
  3. イヴァン1世 (1325年-1340年)
  4. セミョーン(モスクワ大公) (1340年-1353年)
  5. イヴァン2世 (1353年-1359年)
  6. ドミートリー・ドンスコイ (1359年-1389年)
  7. ヴァシーリー1世 (1389年-1425年)
  8. ヴァシーリー2世 (1425年-1462年)
  9. イヴァン3世 (1462年-1505年)
  10. ヴァシーリー3世 (1505年-1533年)
  11. イヴァン4世(イヴァン雷帝) (1533年-1547年)

参考 Wikipedia

広告