グユク
グユク ©Public Domain

グユク


グユク (1206年〜1248年)
モンゴル帝国第3大皇帝(大ハーン)(在位: 1246年〜1248年)。第2代皇帝オゴタイ=ハンと大6皇后ドレゲネの長男。オゴタイ=ハンは三男のクチュの長男シレムンを後継者に選んでいたが、オゴタイ=ハンの死後、母・ドレゲネの工作によりドレゲネが監国となって政権を掌握し、5年後息子のグユクが即位した。

グユク

モンゴル帝室の系図

グユク
モンゴル帝室の系図

生涯

即位前

  • 1206年、モンゴル帝国初代皇帝チンギス=ハンの三男オゴタイ=ハンの長男として生まれる。
  • 父オゴタイ=ハンが即位前に領有していたバルハシ湖近傍のエミル・コボク地方を領地として与えられた。
  • 1233年、大真国の蒲鮮万奴を討つ功績を挙げた。
  • 1235年初春、オゴタイ=ハンはカラコルムを首都と定め、併せてこの時召集されたクリルタイで、ジョチ家の当主バトゥを総司令官とするヨーロッパ遠征軍、三弟クチュ、次弟コデンらを総司令官とする南宋遠征軍、さらには高麗へも軍を派遣することが決定し、グユクはオゴタイ=ハン家を代表してバトゥの西征に従軍することになった。
  • バトゥに次するトルイ家の長男モンケチャガタイ家のブリなどとともに、グユクはルーシ遠征で活躍した。
  • 1239年にはモンケとともにアラン人との戦闘で戦果を挙げる。しかし『元朝秘史』や『集史』によると、遠征中の酒宴でブリがジョチ家の王子たちと口論になり、遠征軍の総大将であるバトゥを面罵し、グユクもブリに同調したと伝えられる。『元朝秘史』によると、遠征中のバトゥからこの報告を受けた父オゴタイ=ハンは激怒し、グユクとブリは本国への召還を命じられた。『集史』ではグユクに伴ってモンケもモンゴルへ帰還したという。しかしオゴタイ=ハンは1241年、グユクが本国に帰還する途上で病没してしまった。

即位

『集史』「オゴタイ=ハン・カアン紀」によると、オゴタイ=ハンは生前、第一皇后ボラクチンとの間に儲けた三男のクチュを後継者に定めていた。
南宋遠征において、コデンが右翼軍として四川の成都に入城、陝西方面を劫掠し、中軍を率いるクチュも河南からは湖南に侵攻し、棗陽方面まで制圧していた。しかし、1236年11月に湖広方面の前線でクチュは陣没してしまった。このためオゴタイ=ハンはクチュの長男シレムンを寵愛して自らの後継者として宮中で養育していた。

こうした中、グユクはモンゴル本国へ召喚中に、1241年1月に発せられたオゴタイ=ハンの訃報に接し、加えてグユクの生母ドレゲネが摂政としてオゴタイ=ハンの後継者を選出するクリルタイの招請にも接した。モンケはヨーロッパ遠征軍に従軍しグユクが本国へ召還したことに伴い、これに随伴したという。
オゴタイ=ハンが没した直後にチンギスの弟テムゲ・オッチギンがハーン位に就こうと試みたが、行動を起こす前にグユクがエミルに到着したためにオッチギンはハーン位を諦めた。

不仲の従弟バトゥはグユクとドレゲネを嫌ってクリルタイへの参加を拒否し続け、皇室の長老であるバトゥが欠席したまま後継者を決めることを反対する声も上がったが、ドレゲネによってクリルタイの開催は強行された。
クリルタイの参加者はオゴタイ=ハンの子孫から後継者を指名することで意見を一致させるが、ドレゲネの政治工作もあって全員がグユクを後継者に選んだ。
1246年8月24日、祖父チンギス即位所縁の地であるココ・ナウルにおいて開催されたクリルタイによって、第3代モンゴル皇帝に即位することとなったのである。

勢力拡大から謎の死

即位後の10月、母のドレゲネが病死すると、親政を開始する。父オゴタイ=ハンの死から5年が経過していた。

グユクはまず帝位をうかがっていたテムゲ・オッチギンの審問を従兄弟のモンケとオルダに命じ、オッチギンの部下たちを処刑することで決着した。
ドレゲネが摂政を務めていた間に乱発されたヤルリク(特許状)を廃止して諸王の権力の乱用を抑え、母の寵愛を得て専権を振るっていた重臣アブドゥッラフマーンを処刑した。
父時代の功臣であるマフムード・ヤラワチとチンカイ、チャガタイ家のイェス・モンケ(チャガタイの五男)を当主カラ・フレグを廃してチャガタイ家の第3代当主に任命するなど重用した。グユクの政策は父オゴタイ=ハンの方針を継承するものであったといえる。
軍事面では南宋・イラン諸地方・高麗に兵を送り、引き続き勢力の拡大に努めた。 また、ルーム・セルジューク朝の使節の告発を受けてスルターン・カイカーウス2世に代えて王弟クルチ・アルスラーン4世を新たなスルターンに任命し、王位の継承問題が起きていたグルジア王国を2つに分割した。
グユクはリウマチに冒されていた上、過度の酒色のために政務を執ることができず、大臣のチンカイとカダクに政務を委任していた。グユクの家庭教師でもあったカダクはネストリウス派キリスト教徒であり、彼の影響もあってグユクの統治下のモンゴル帝国ではキリスト教は厚遇を受けた。

グユクは征西再開のため、1247年8月にイルジギデイを指揮官としたペルシア遠征軍先発隊をイランに派遣した。続いてグユク自身も私領(ウルス)であるエミル・コボク地方への巡幸を名目として、一軍を率いて西征へ出発した。しかしグユクは1248年4月、遠征途上で自らの旧領であるビシュバリク方面で急死した。この死は、かねてからの酒色で健康を害したための病死といわれている。しかし『集史』などでは、トルイ家のソルコクタニ・ベキ(モンケの生母)が、この巡幸はグユクによるバトゥへの討伐軍ではないかと危惧し、あらかじめバトゥに警戒するよう知らせていたことも記録されており、犬猿の仲であるバトゥによる暗殺の可能性を示唆する説もある。

グユクの死後、その皇后であったオグルガイミシュが摂政監国として国政を代行した。しかし、バトゥとモンケらトルイ家の王族たちはオグルガイミシュの招請を拒否し、約4年の間モンゴル皇帝位は空席のまま決まらず、帝国全体の統治はまたしても混乱する事となった。

バトゥは独自にクリルタイを開催し、オゴタイ=ハン家の王侯はこの動きに抵抗したが、ジョチ・カサル家、カチウン家、テムゲ・オッチギン家の当主たちがバトゥとモンケの集会に参集したことに加え、シレムンやグユクの子であるホージャ・オグルやナグの兄弟も参加を表明するに及び、モンケがバトゥの支持を得て第4代モンゴル皇帝として即位した。

Wikipediaより

グユクが登場する作品

フビライ・ハン

グユク
フビライ・ハン ©)Beijing Sunshine Sheng Tong Culture and Arts Co. Ltd.

フビライ・ハン(ドラマ) あらすじと登場する歴史上の人物 – 世界の歴史まっぷ

フビライ・ハン第1話【無料】 動画 | 台湾ドラマ:楽天SHOWTIME(ショウタイム)

広告