現在ダウンロード回数に制限を設けています。1つのファイルの連続ダウンロードはお控えください。
Download File Infomation
Description
6世紀後半のヨーロッパ地図
地名: 地中海, 大西洋, 黒海, 紅海, ドナウ川, ナイル川, モーリタニア, リビア, スラヴ人, ブルガール, サルディニャ, コルシカ, キプロス, クレタ, アングロ・サクソン, メンフィス, アレクサンドリア, エルサレム, ダマスクス, アンティオキア, エデッサ, ニケーア, コンスタンティノープル, テッサロニケ, アテネ, トレド, コルドバ, ナント, パリ, オルレアン, ネウストリア, リヨン, カルタゴ・ノヴァ, シラクサ, ローマ, ラヴェンナ, ミラノ, アクィレイア, ケルン, マインツ, ロンドン, エフェソス, カルタゴ, ヌミディア, バルセロナ, リスボン, フランク王国, 東ローマ帝国, ブルグント, ゲピド王国, ランゴバルド, 西ゴート王国, スエビ王国
ヨーロッパ世界の形成と発展
東ヨーロッパの成立
初期ビザンツ帝国
初期ビザンツ帝国ではローマ的専制君主制が維持され、アドリアノープルの戦い(378)で西ゴート人に大敗を喫したものの、すぐに体勢を立て直し、その後のゲルマン諸部族やフン人・ササン朝などの攻勢をしのいで発展することになった。その初期の絶頂期を現出したのが、ユスティニアヌス1世(ユスティニアヌス朝)である。
ユスティニアヌス1世は、即位5年目におこった首都市民の反乱(ニカの乱)をテオドラ(ユスティニアヌスの皇后)とともに鎮圧すると、将軍ベリサリウス、ナルセスらにゲルマン傭兵を主力とする部隊を率いて西地中海に遠征させ、ゲルマン人により奪われた旧ローマ帝国西半部の再征服を敢行した。

内政面でも、往時のローマの勢威を回復すべく、首都のハギア・ソフィア聖堂の再建をはじめ多くの教会堂を建立、また法医学者トリボニアヌスらに命じて共和政以来のローマ法を集大成させた(『ローマ法大全』)。
また、経済的には国家統制による農業・商工業の振興に勤め、開墾や植民を奨励し、養蚕業を導入した。
首都コンスタンティノープルは東西の物産の集散地として栄え、人口100万を数えた。
しかし、広大な西方領土の経営は帝国財政に重い負担となり、過重な課税は現地住民の反発を招いた。
ユスティニアヌス1世の死後まもなく北イタリアはランゴバルド人に奪われ、東方では再びササン朝の侵攻が激しさを増し、さらにスラヴ人を従えたアヴァール人のバルカン南下にも苦しむようになった。
また、宗教的に単性論派の多い東方諸族州民の反抗が強まり、6世紀末から7世紀初め、帝国は危機的状態に陥った。
ここに登場したヘラクレイオス1世(ヘラクレイオス朝)はササン朝に対して攻勢に転じ、占領された東方所属州を回復するとともに、アヴァール人をも撃破して帝国の危機を救った。

まず、小アジア地方を手始めに、帝国の行政制度を地域的に広大な幾つかの軍管区(テマ)に再編成し、それぞれに軍事・行政の両権を持つ司令官(ストラテゴス)を配置した。同時に、コロヌスを解放したりスラヴ人を移植したりして土地を与え、その代償に兵役義務を課す屯田兵を多数創出し、各軍管区の司令官に所属させた。この両制度により、大土地所有は抑制され、徴兵と徴税の制度が整い、国家体制が安定することになった。
そのあともアラブ人の侵入はやむことなく(ウマイヤ朝)、764年から数年間はコンスタンティノープルも攻囲されたが、「ギリシアの火」と呼ばれる新兵器の出現も手伝って撃退した(678)。
ユスティニアヌス1世の時代を最後に、帝国の領土は縮小を重ね、7世紀になるころには、宮廷及び行政の公用語もラテン語からギリシア語へと変わり、しだいにギリシア的・東方的性格を強めた。ここに、ローマを自称しながら、実質的にはコンスタンティノープル(旧ビザンティウム)を中心とする新しいビザンツ社会が形成されていくのである。
参考
195
更新履歴
- 2018/12/17:アングロサクソンの色を変更しました。(バージョン2.1)
Download
ダウンロードファイルにはウォーターマークはありません。

File |
---|
201812176c-eu@824.png |