玄昉
木造法相六祖坐像(国宝)の玄昉 JR東海 | うまし うるわし 奈良

玄昉


Previous Post

Next Post

玄昉げんぼう(生年不詳〜746年)
奈良時代の僧。義淵ぎいんに師事。養老元(717)年学問僧として遣唐使に随行、入唐して18年間、智周ちしゅう法相ほっそうをまなび、玄宗(唐)より紫衣しえをあたえられる。
経論五千余巻をもって帰国。興福寺に法相宗をつたえる。僧正に任じられ、宮中で吉備真備とともに橘諸兄政権で出世したが、天平12(740)年、藤原広嗣が玄昉を排除しようと九州で兵を起こした(藤原広嗣の乱)。藤原仲麻呂が勢力を持つようになると、筑紫観世音寺に左遷された。俗姓は阿刀あと

玄昉

略歴

  • 養老元年(717年)遣唐使に学問僧として随行、入唐して智周に法相を学ぶ、在唐は18年に及び、その間当時の皇帝であった玄宗(唐)に才能を認められ、三品に準じて紫の袈裟の下賜を受けた。
  • 天平7年(735年)次回の遣唐使に随い経論5000巻の一切経と諸々の仏像を携えて帰国した。
  • 天平8年(736年)封戸を与えられた。
  • 天平9年(737年)僧正に任じられて内道場(内裏において仏像を安置し仏教行事を行う建物)に入り、聖武天皇の母藤原宮子の病気を祈祷により回復させ賜物をうけた。
  • 天平12年(740年)聖武天皇の信頼も篤く、吉備真備とともに橘諸兄政権の担い手として出世したが、人格に対して人々の批判も強く、藤原広嗣が玄昉を排除しようと九州で兵を起こした(藤原広嗣の乱)。
  • 天平13年(741年)7月15日千手経1000巻を発願、書写・供養。
  • 天平17年(745年)藤原仲麻呂が勢力を持つようになり、筑紫観世音寺別当に左遷、封物も没収される。
  • 翌天平18年(746年)任地で没した。

玄昉は、橘諸兄政権の際に吉備真備らと共に権勢を揮ったが、『元亨釈書』には玄昉が「藤室と通ず」(藤原氏の妻と関係を持った)とあり、これは藤原宮子のことと思われる。宮子との密通の話は『興福寺流記』『七大寺年表』『扶桑略記』などにもみえる。また『今昔物語集』『源平盛衰記』には、光明皇后と密通し、それを広嗣に見咎められたことが乱の遠因になったとしている。 もちろん、いずれも後世の公式ではない史料であり信用する必然性は乏しい。同様に権勢を揮ったために妬まれ、早くから破戒僧という話が流布していた道鏡と混同された形跡もみられる。玄昉の栄達が妬まれたこと、さらには彼の没落と死去がこれらの話を作り出した、とも考えられる。

参考 Wikipedia

玄昉は泣いている?

興福寺に法相宗を伝えた僧の哀れな伝説

奈良時代の僧・玄昉といえば、吉備真備とともに遣唐使として唐に渡り、帰国後は知識人として政策に口を出して失脚した、と習った人は多いかもしれません。たしかに玄昉は帰国後に聖武天皇のもとで仏教による国家鎮護を押し進めたため、政治に近寄る悪僧として最後には藤原仲麻呂によって筑紫へ左遷されてしまいます。
しかし彼は日本仏教において大きな功績を残した人なのです。法相宗はすでに日本に伝えられていましたが、玄昉は唐でさらに詳しく学んで細やかな教義を興福寺にもたらし、経論、仏像など、新しい知識を日本に伝えました。

その華々しい活躍がかえって人々のねたみをかったのでしょうか、左遷の翌年に亡くなった玄昉の死について、さまざまな噂が流れました。『今昔物語集』が伝えるのは、「赤い衣装に冠をつけた男が現れ、玄昉をつかんで空に上り、その体をばらばらに引き裂いて地上に落とした。弟子たちはそれを拾い集めて葬った」。この赤い衣装の男は、玄昉を排斥しようとして乱を起こした藤原広嗣の霊でした。『源平盛衰記げんぺいじょうすいき』によると、高座で法会をとりしきっていた玄昉に雷鳴とともに黒雲が取り囲み、天へとつかみあげられたのち、興福寺南大門にその生首がかけられていた、と言います。実際の功績にくらべて、その伝説はなんとも悲惨。
南円堂に安置されていた康慶作「法相六祖坐像」のうち、玄昉といわれる像は眉間にしわを寄せ両手を組んで祈るような姿。泣きながら許しを乞うているようにも見えてしまいます。

参考 JR東海 | うまし うるわし 奈良

玄昉が登場する作品

市川亀治郎が玄昉を演じている。
古代史ドラマスペシャル「大仏開眼」 登場人物とあらすじ – 世界の歴史まっぷ

created by Rinker
ポニーキャニオン
¥7,340 (2024/03/28 11:42:22時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: B003OPE0TU

「大仏開眼」を観るならU-NEXT!

「大仏開眼」全話配信中

関連記事:大仏開眼 Archives – 世界の歴史まっぷ

広告
Previous Post

Next Post