池坊専慶
現存最古の花伝書『花王以来の花伝書』 ©池坊

池坊専慶


Previous Post

Next Post

池坊専慶 いけのぼうせんけい(生没年不詳)

頂法寺(六角堂)の坊の一つ池坊の僧侶。立花の名手。聖徳太子が創建したと伝えられる頂法寺(六角堂)の北側の池で聖徳太子が沐浴し、そのほとりの僧侶の住坊が「池坊」と呼ばれた。池坊が代々住職を務め、池坊からは16世紀のなかごろに池坊専応、末ごろには池坊専好がでて立花を大成した。

池坊専慶

池坊華道の祖

池坊流花道の祖。京の頂法寺の僧侶と伝わる。花を立てて美しさを競う立花は、佗茶の流行によって生花が主流となり、花道が大成。池坊はその生花を芸術の域に高めた。1462年(寛正3)、近江の佐々木氏の招きで草花十枝を挿したところ、洛中の評判になったという。

参考 ビジュアル版 日本史1000人 上巻 -古代国家の誕生から秀吉の天下統一まで

武家社会の成長

室町文化

東山文化
立花

仏前に供える花から発達した生花も座敷の床の間を飾る立花様式が定まり、床の間を飾る花そのものを鑑賞するかたちがつくられていった。立花の名手としては、立阿弥や京都頂法寺(六角堂)の坊の一つ池坊にいた池坊専慶いけのぼうせんけい(生没年不詳)が知られる。とくに池坊からは16世紀のなかごろに池坊専応いけのぼうせんおう(生没年不詳)、末ごろには池坊専好いけのぼうせんこう(初代 1536〜1621)がでて立花りっかを大成した。

参考 詳説日本史研究

広告
Previous Post

Next Post