古墳の時期区分年表
古墳の時期区分年表 ©世界の歴史まっぷ

古墳の時期区分年表

年表


古墳の時期区分年表

各地の有力な首長たちが大規模な古墳を営んだ3世紀後半から7世紀後半までを日本考古学では古墳時代と呼び、これをさらに前期(3世紀後半〜4世紀後半)・中期(4世紀末〜5世紀後半)・後期(5世紀末〜7世紀)に区分している。

古墳の時期区分年表

古墳の時期区分

時期前期中期後期
3世紀後半〜4世紀後半4世紀末〜5世紀後半5世紀末〜7世紀
分布近畿中央部近畿中央部から各地へ全国に拡大
形態近畿中央部に大規模な前方後円墳前方後円墳(巨大化, 周囲に濠や陪塚)近畿中央部は大規模な前方後円墳
墳丘の斜面に葺石墳丘の斜面に葺石墳丘の斜面に葺石
内部構造竪穴式石室・粘土槨・木棺・石棺竪穴式石室・木棺・石棺横穴式石室が全国に普及
副葬品銅鏡・玉・碧玉腕飾り・鉄製武器・農工具など呪術的なもの刀剣・甲冑など鉄製の武器・武具・馬具・冠・金銅製装身具など軍事的なもの武具・馬具のほか飲食用の土器などに事情生活の用具が中心
被葬者司祭者的性格武人的性格
埴輪円筒埴輪形象埴輪円筒埴輪・形象埴輪
実例ホノケ山古墳(奈良県)大仙陵古墳(大阪府)石舞台古墳(奈良県)
箸墓古墳(奈良県)誉田御廟山古墳(大阪府)藤ノ木古墳(奈良県)
石塚山古墳(福岡県)五色塚古墳(兵庫県)新沢千塚古墳群(奈良県)
黒塚古墳(奈良県)造山古墳(岡山県)岩瀬千塚古墳群(和歌山県)
主な出来事ヤマト政権成立5世紀の初めから約1世紀の間、倭の五王が中国の南朝に朝貢527 磐井の乱
391 倭軍が百済・新羅を破る592 推古天皇即位
参考資料: 新詳日本史―地図資料年表